複数辞典一括検索+
はり‐つ・く【張(り)付く・×貼り付く】🔗⭐🔉
はり‐つ・く【張(り)付く・×貼り付く】
[動カ五(四)]
紙や布などがぴったりとくっついて、離れなくなる。「汗でシャツが背中に―・く」
特定の人や場所などから離れずにいる。「取材陣が人気歌手に―・く」
[動カ下二]「はりつける」の文語形。




ばり‐つ・く🔗⭐🔉
ばり‐つ・く
[動カ四]すぐれた才能をもつ。また、はぶりよく振る舞う。「当時日の出の―・く役者を」〈滑・客者評判記〉
はり‐つけ【×磔】🔗⭐🔉
はり‐つけ【×磔】
《張り付けの意》昔の刑罰の一。板や柱にからだを縛りつけ、釘・槍で突き殺すもの。はっつけ。
はり‐つけ【張(り)付け・×貼り付け】🔗⭐🔉
はり‐つけ【張(り)付け・×貼り付け】
紙や布などをはりつけること。また、はりつけたもの。
ふすまを嵌(は)め殺しにした壁面。また、板に紙や布をはった壁。張り付け壁(かべ)。


はりつけ‐ばしら【×磔柱】🔗⭐🔉
はりつけ‐ばしら【×磔柱】
磔の刑に用いる柱。多く十字架。
はりつけ‐もざえもん【磔茂左衛門】‐モザヱモン🔗⭐🔉
はりつけ‐もざえもん【磔茂左衛門】‐モザヱモン
[?〜一六八六?]江戸前期の義民。上野(こうずけ)の人。本姓は杉木。沼田城主真田(さなだ)氏の悪政を幕府に直訴。真田氏は所領を没収され、茂左衛門は帰郷後、磔になったという。
はり‐つ・ける【張(り)付ける・×貼り付ける】🔗⭐🔉
はり‐つ・ける【張(り)付ける・×貼り付ける】
[動カ下一]
はりつ・く[カ下二]
紙や布などを広げてのりなどでくっつける。「絆創膏(ばんそうこう)を―・ける」「壁にメニューを―・ける」
人をある場所に長時間とどめておく。「首相官邸に記者を―・けておく」
平手で力いっぱいなぐりつける。「思いきり頬(ほお)を―・ける」
磔(はりつけ)にする。「其の所に―・けて射殺してけり」〈今昔・二九・九〉





はりつ‐ざいく【破×笠細工】🔗⭐🔉
はりつ‐ざいく【破×笠細工】
江戸中期の漆芸家小川破笠が創始した漆芸品。蒔絵(まきえ)に鉛・錫・貝・陶片・象牙・堆朱(ついしゆ)などを嵌入(かんにゆう)するもの。
はり‐づつ【×鍼筒】🔗⭐🔉
はり‐づつ【×鍼筒】
鍼を入れておく筒。また、鍼医が治療に用いる筒。
ぱりっ‐と🔗⭐🔉
ぱりっ‐と
[副]スル
薄いものが勢いよく破れたりはがれたりするさま。「ガラスが―割れる」
体裁が整っていて立派なさま。また、真新しくしわなどのないさま。「―した一万円札」「―着こなす」


大辞泉 ページ 12323。