複数辞典一括検索+
はりぬき‐づつ【張(り)抜き筒】🔗⭐🔉
はりぬき‐づつ【張(り)抜き筒】
張り抜きでまるく長く作った筒。
はり‐ねずみ【針×鼠】🔗⭐🔉
はり‐ねずみ【針×鼠】
食虫目ハリネズミ科の哺乳類。体長二〇〜三〇センチ、尾はごく短い。体はずんぐりし、背面に鋭い針状の毛が密生。雑食性で夜に活動する。ヨーロッパ・アフリカ・アジア大陸に分布。
はり‐の‐あな【針の穴・針の△孔】🔗⭐🔉
はり‐の‐あな【針の穴・針の△孔】
針の上端にある、糸を通すあな。針の耳。めど。
針の穴から天を覗(のぞ)く🔗⭐🔉
針の穴から天を覗(のぞ)く
自分の狭い見識をもとに、大きな事柄について勝手な推測をするたとえ。
はり‐の‐かがみ【×玻×璃の鏡】🔗⭐🔉
はり‐の‐かがみ【×玻×璃の鏡】
「浄玻璃(じようはり)の鏡」の略。
はり‐の‐き【×榛の木】🔗⭐🔉
はり‐の‐き【×榛の木】
ハンノキの別名。
はりのき‐とうげ【針
木峠】‐たうげ🔗⭐🔉
はりのき‐とうげ【針
木峠】‐たうげ
長野・富山の県境、飛騨山脈北部の針
木岳と蓮華(れんげ)岳との鞍部にある峠。海抜二五四一メートル。信濃に越中から塩・魚を運んだ要所。


はり‐の‐みみ【針の耳】🔗⭐🔉
はり‐の‐みみ【針の耳】
「針の穴」に同じ。
はり‐の‐むしろ【針の×筵】🔗⭐🔉
はり‐の‐むしろ【針の×筵】
《針を植えた敷物の意から》一時も心の休まらない、つらい場所や境遇のたとえ。「―に座る気持ち」
はり‐の‐やま【針の山】🔗⭐🔉
はり‐の‐やま【針の山】
地獄にあるという、針の植えてある山。罪人を追い込んで苦しめる所。転じて、苦痛に責めさいなまれる場所のたとえ。
はり‐ばかま【張×袴】🔗⭐🔉
はり‐ばかま【張×袴】
固く織って張りをもたせた生地で仕立てた袴。女房装束(しようぞく)に用いる。後世になると、糊(のり)を使って板引きにし、張りと光沢とをもつ生地で作った。
はり‐ばこ【針箱】🔗⭐🔉
はり‐ばこ【針箱】
裁縫用具を入れる箱。裁縫箱。
はり‐はら【×榛原】🔗⭐🔉
はり‐はら【×榛原】
ハンノキの生えている原。「引馬野(ひくまの)ににほふ―」〈万・五七〉
はり‐はり🔗⭐🔉
はり‐はり
「はりはり漬け」の略。
大辞泉 ページ 12325。