複数辞典一括検索+
はり‐もみ【針×樅】🔗⭐🔉
はり‐もみ【針×樅】
マツ科の常緑高木。中部地方以南の山地に自生。針状の葉を螺旋(らせん)状に密生する。六月ごろ、雄花と雌花とをつけ、褐色の球果ができる。材は建築・器具用。
はり‐もん【×貼り紋】🔗⭐🔉
はり‐もん【×貼り紋】
衣服・羽織などに貼り付けた紋。切り付け紋。
バリモント【Konstantin Dmitrievich Bal'mont】🔗⭐🔉
バリモント【Konstantin Dmitrievich Bal'mont】
[一八六七〜一九四二]ロシアの詩人。ロシア象徴主義の初期の代表者。また、西欧詩の翻訳でも活躍。作「太陽のごとくあれ」など。
は‐りゅう【破×笠】‐リフ🔗⭐🔉
は‐りゅう【破×笠】‐リフ
やぶれがさ。はりつ。
バリュー【value】🔗⭐🔉
バリュー【value】
価値・値打ち。対価。また、評価。「ニュース―」「ネーム―」
絵画で、色彩の明暗。また、その度合い。色価。


はり‐ゆき【×梁行】🔗⭐🔉
はり‐ゆみ【張り弓】🔗⭐🔉
はり‐ゆみ【張り弓】
弦を張った弓。また、その形のもの。「天に―と言ひたり」〈枕・一四三〉
弓のように竹を張って獣を捕るわな。「鳴子、―とり出だし」〈浮・一代男・四〉


はり‐よ【針△魚】🔗⭐🔉
はり‐よ【針△魚】
トゲウオ科の淡水魚。全長約五センチ。イトヨに似て、体側の鱗板帯(りんばんたい)が体の前部のみにある。湧水(ゆうすい)池や細流にすみ、雄が水底に巣を作る。岐阜・三重・滋賀各県に分布。
ば‐りょう【馬糧】‐リヤウ・【馬料】‐レウ🔗⭐🔉
ば‐りょう【馬糧】‐リヤウ・【馬料】‐レウ
馬の飼料。馬のえさ。
は‐りょく【波力】🔗⭐🔉
は‐りょく【波力】
波の圧力。
はり‐わた・す【張(り)渡す】🔗⭐🔉
はり‐わた・す【張(り)渡す】
[動サ五(四)]一方から他方に渡して張る。「対岸にワイヤを―・す」
は‐りん【破倫】🔗⭐🔉
は‐りん【破倫】
人として守るべき道に背くこと。人倫にはずれること。「―不貞の曲者の消え失せたを」〈魯庵・社会百面相〉
大辞泉 ページ 12329。