複数辞典一括検索+
ばん‐うたい【番謡】‐うたひ🔗⭐🔉
ばん‐うたい【番謡】‐うたひ
一番の謡曲全部を素謡(すうたい)でうたうこと。
ばん‐え【蛮絵・盤絵】‐ヱ🔗⭐🔉
ばん‐え【蛮絵・盤絵】‐ヱ
鳥獣・草花などの形を丸く図案化した文様。近衛の随身の褐衣(かちえ)、舞楽の装束、調度などに用いられた。
(蛮絵)「南蛮絵」の略。




はん‐えい【反映】🔗⭐🔉
はん‐えい【反映】
[名]スル
光や色などが反射して光って見えること。「夕日が雪山に―する」
対照的に色がうつり合って美しさを増すこと。「壁と床(ゆか)の色が面白く―し合っている」
あるものの性質が、他に影響して現れること。反影。また、それを現すこと。「住民の意見を政治に―させる」



はん‐えい【半影】🔗⭐🔉
はん‐えい【半影】
広がりをもつ光源の光を受けてできる物体の影のうち、本影(ほんえい)の外側の薄明るい部分。半陰影。半暗部。
はん‐えい【繁栄】🔗⭐🔉
はん‐えい【繁栄】
[名]スル豊かにさかえること。さかえて発展すること。「社会の―」「子孫が―する」
はん‐えいきゅう【半永久】‐エイキウ🔗⭐🔉
はん‐えいきゅう【半永久】‐エイキウ
ほとんど永久に近い長い期間。また、それほど耐久性のあること。「―の寿命がある」
はんえいきゅう‐てき【半永久的】ハンエイキウ‐🔗⭐🔉
はんえいきゅう‐てき【半永久的】ハンエイキウ‐
[形動]ほとんど永久であるさま。「―な耐火建築」
ばんえい‐けいば【×輓×曳競馬】🔗⭐🔉
ばんえい‐けいば【×輓×曳競馬】
ペルシュロンなど大型の馬に重い馬そりをひかせる競馬。日本では北海道の地方競馬で行われる。
はんえい‐ろん【反映論】🔗⭐🔉
はんえい‐ろん【反映論】
哲学で、認識は客観的実在の意識への反映であるとする唯物論的認識論。→模写説
ばんえつ‐さいせん【磐越西線】バンヱツ‐🔗⭐🔉
ばんえつ‐さいせん【磐越西線】バンヱツ‐
福島県郡山から会津若松を経て新潟県新津に至るJR線。大正三年(一九一四)全通。全長一七六・三キロ。
ばんえつ‐とうせん【磐越東線】バンヱツ‐🔗⭐🔉
ばんえつ‐とうせん【磐越東線】バンヱツ‐
福島県いわきから北西方に走り郡山に至るJR線。大正六年(一九一七)全通。全長八五・六キロ。
大辞泉 ページ 12363。