複数辞典一括検索+![]()
![]()
パンチェン‐ラマ【Panchen Lama】🔗⭐🔉
パンチェン‐ラマ【Panchen Lama】
《パンチェンは大学僧の意》チベットで、ダライ‐ラマに次ぐ第二の活仏で、副教主。阿弥陀仏の化身とされ、西部チベット、タシルンポ(托什倫布)寺の貫主。◆「班禅喇嘛」とも書く。
パンチ‐カード【punch card】🔗⭐🔉
パンチ‐カード【punch card】
穿孔(せんこう)カード
穿孔(せんこう)カード
はん‐ちく【半ちく】🔗⭐🔉
はん‐ちく【半ちく】
[名・形動]はんぱなこと。また、そのさま。中途半端。「―なやり方」
はん‐ちく【版築】🔗⭐🔉
はん‐ちく【版築】
中国式の土壇・土壁の築造法で、板枠の中に土を入れて突き固め、層を重ねてつくるもの。古代から現代まで行われている。
はん‐ちく【×斑竹】🔗⭐🔉
はん‐ちく【×斑竹】
表面に斑紋のある竹の総称。雲紋竹など。
バンチ‐しょうこうぐん【バンチ症候群】‐シヤウコウグン🔗⭐🔉
バンチ‐しょうこうぐん【バンチ症候群】‐シヤウコウグン
イタリアの医師バンチG.Bantiが一八九九年に報告した病気。脾臓(ひぞう)の腫(は)れ・貧血・白血球減少・消化管出血・腹水などの症状を呈し、原因は不明。特発性門脈圧亢進症とほぼ同義。四〇歳前後の女性に多い。
パンチ‐パーマ🔗⭐🔉
パンチ‐パーマ
《和punch+permanentの略》主に男性の髪形で、短めの髪をヘアアイロンを使って渦巻きを並べたように縮らせたもの。
はんち‐はんかい【半知半解】🔗⭐🔉
はんち‐はんかい【半知半解】
知識や理解が中途半端なこと。
ばん‐ちゃ【番茶】🔗⭐🔉
ばん‐ちゃ【番茶】
煎茶(せんちや)用の若葉を摘んだあとの、やや堅い葉から作る緑茶。煎茶よりも品質は劣る。
番茶も出花(でばな)🔗⭐🔉
番茶も出花(でばな)
番茶でも入れたては香りが高くておいしい。どんな女性でも娘盛りは美しいものであるというたとえ。「鬼も十八、―」
パンチャー【puncher】🔗⭐🔉
パンチャー【puncher】
「キーパンチャー」の略。
穿孔(せんこう)機。
パンチ力のあるボクサー。
「キーパンチャー」の略。
穿孔(せんこう)機。
パンチ力のあるボクサー。
パンチャタントラ【梵Pa
catantra】🔗⭐🔉
パンチャタントラ【梵Pa
catantra】
《五巻の書の意》古代インドのサンスクリット語の説話集。五編からなり、三世紀ごろ成立。バラモンのビシュヌシャルマンが寓話に託して、三人の王子に、王侯・大臣に必要な政治・処世・倫理について教えるもの。
catantra】
《五巻の書の意》古代インドのサンスクリット語の説話集。五編からなり、三世紀ごろ成立。バラモンのビシュヌシャルマンが寓話に託して、三人の王子に、王侯・大臣に必要な政治・処世・倫理について教えるもの。
大辞泉 ページ 12415。