複数辞典一括検索+

ひ‐ごうし【火格子】‐ガウシ🔗🔉

ひ‐ごうし【火格子】‐ガウシ ボイラーや炉の焚口(たきぐち)と火堰(ひぜき)との間に設け、固体燃料をのせる格子状の装置。ロストル。

ひ‐こうしき【非公式】🔗🔉

ひ‐こうしき【非公式】 [名・形動]公式でないこと。表向きでないこと。また、そのさま。「―な見解」「―に訪問する」

ひこう‐じょう【飛行場】ヒカウヂヤウ🔗🔉

ひこう‐じょう【飛行場】ヒカウヂヤウ 航空機の発着に必要な施設を備える陸上または水上の特定区域。空港。エアポート。

ひこう‐しょうねん【非行少年】ヒカウセウネン🔗🔉

ひこう‐しょうねん【非行少年】ヒカウセウネン 少年法により、家庭裁判所の審判に付される少年。罪を犯した少年、一四歳未満で刑罰法令に触れる行為をした少年、および犯罪などを犯すおそれのある少年をいう。

ひこう‐しん【×××疹】ヒカウ‐🔗🔉

ひこう‐しん【×××疹】ヒカウ‐ 皮膚の表層の角質が増殖して糠(ぬか)のようにはがれる症状。

ひこうせい‐びえん【肥厚性鼻炎】🔗🔉

ひこうせい‐びえん【肥厚性鼻炎】 慢性鼻炎の一。鼻腔粘膜が肥厚して鼻が詰まり、粘液性または膿(うみ)状の分泌物が出る。

ひこう‐せん【飛行船】ヒカウ‐🔗🔉

ひこう‐せん【飛行船】ヒカウ‐ 流線形のガス袋に空気よりも軽い水素・ヘリウムなどのガスを満たして空中に浮揚する軽航空機。発動機とプロペラで推進・航行する。実用可能なものは一九〇〇年にツェッペリンが完成。

ひ‐こうせんしゃ【非交戦者】‐カウセンシヤ🔗🔉

ひ‐こうせんしゃ【非交戦者】‐カウセンシヤ 交戦国において、その兵力に属さない者。→交戦者

ひこう‐てい【飛行艇】ヒカウ‐🔗🔉

ひこう‐てい【飛行艇】ヒカウ‐ 水上飛行機の一。水面に発着できるように胴体が舟形になっているもの。

ひ‐こうにん【非公認】🔗🔉

ひ‐こうにん【非公認】 [名・形動]公式に認められていないこと。また、そのさま。「―な(の)記録」

ひごう‐の‐さいご【非業の最期】ヒゴフ‐🔗🔉

ひごう‐の‐さいご【非業の最期】ヒゴフ‐ 業因による寿命の終わらないうちに最期を迎えること。災難などで思いがけない死に方をすること。非業の死。「―を遂げる」

ひこう‐びん【飛行便】ヒカウ‐🔗🔉

ひこう‐びん【飛行便】ヒカウ‐ 航空便

ひ‐ごうほう【非合法】‐ガフハフ🔗🔉

ひ‐ごうほう【非合法】‐ガフハフ [名・形動]法律に定めていることに違反すること。法律の許す範囲を越えていること。また、そのさま。「―な(の)手段」「―な(の)政治活動」

大辞泉 ページ 12556