複数辞典一括検索+

ピジャマ【フランスpyjama】🔗🔉

ピジャマ【フランスpyjama】 パジャマ

びしゃもん【毘沙門】🔗🔉

びしゃもん【毘沙門】毘沙門天」に同じ。

びしゃもん‐てん【毘沙門天】🔗🔉

びしゃもん‐てん【毘沙門天】 《梵Vairavaaの音写。多聞と訳す》仏法守護の神。四天王・十二天の一。須弥山(しゆみせん)の第四層中腹北側に住し、北方世界を守護。黄色の身で忿怒(ふんぬ)の相をし、甲冑(かつちゆう)を着け、左手に宝塔を捧げ、右手に矛または宝棒を持つ。財宝を施す神として施財天ともいわれる。日本では七福神の一とする。多聞天。

びしゃもん‐どう【毘沙門堂】‐ダウ🔗🔉

びしゃもん‐どう【毘沙門堂】‐ダウ 京都市山科区にある天台宗の寺。正しくは出雲寺。山号は護法山。院号は安国院。開創は、寺伝によれば大宝三年(七〇三)、開山は行基。また、延暦年間(七八二〜八〇六)に、最澄が自作の毘沙門天像を草庵に安置したのが始まりともいう。寛文五年(一六六五)に公海が復興、以後、代々法親王が入寺する門跡寺院となる。山科毘沙門天。

ひし‐やらい【×菱矢来】🔗🔉

ひし‐やらい【×菱矢来】 竹を菱形に組んで作った矢来。菱形矢来。

ぴしゃり🔗🔉

ぴしゃり [副]戸・障子などを勢いよく閉めきる音を表す語。「ふすまを―と閉める」手の平などで強く打つ音を表す語。「横っ面を―とひっぱたく」水などがはね上がるさま。「車に泥水を―とかけられる」まったく受け入れないさま。容赦なく拒むさま。「要求を―とはねつける」少しの食い違いもなく合うさま。「―と言い当てる」

ひ‐しゅ【×匕首】🔗🔉

ひ‐しゅ【×匕首】 つばのない短刀。あいくち。

ひ‐しゅ【××腫】🔗🔉

ひ‐しゅ【××腫】 脾臓(ひぞう)が腫れて大きくなった状態。血液疾患・炎症・脂質代謝異常などでみられる。

び‐しゅ【美酒】🔗🔉

び‐しゅ【美酒】 味のよい酒。うまざけ。「勝利の―に酔う」「―佳肴(かこう)

ビジュアル【visual】🔗🔉

ビジュアル【visual】 [形動]目に見えるさま。視覚的であるさま。「―な本」「―な効果」

ビジュアル‐スキャンダル【visual scandal】🔗🔉

ビジュアル‐スキャンダル【visual scandal】 見る人を驚かすような、奇抜な広告。

大辞泉 ページ 12582