複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひょう‐ち【標置】ヘウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ち【標置】ヘウ‐
[名]スル目印となるように高くかかげること。転じて、気位を高くもつこと。「如何に高く自ら―するとも」〈漱石・吾輩は猫である〉
びょう‐ち【×錨地】ベウ‐🔗⭐🔉
びょう‐ち【×錨地】ベウ‐
船が錨(いかり)を下ろして停泊する所。停泊地。
ひょう‐ちゃく【漂着】ヘウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ちゃく【漂着】ヘウ‐
[名]スルただよい流れて岸に着くこと。「無人島に―する」
ひょう‐ちゅう【氷柱】🔗⭐🔉
ひょう‐ちゅう【氷柱】
つらら。
夏、室内を涼しくするために立てる角柱形の氷。こおりばしら。
つらら。
夏、室内を涼しくするために立てる角柱形の氷。こおりばしら。
ひょう‐ちゅう【評注・評×註】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ちゅう【評注・評×註】ヒヤウ‐
文章・詩歌などに批評・注釈を加えること。また、そのもの。
ひょう‐ちゅう【標注・標×註】ヘウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ちゅう【標注・標×註】ヘウ‐
書物の欄外に書きしるした注釈。頭注や脚注。
ひょう‐ちゅう【標柱】ヘウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ちゅう【標柱】ヘウ‐
目じるしのために立てる柱。
測量の際、目標または尺度とするために立てる長い棒。ポール。
目じるしのために立てる柱。
測量の際、目標または尺度とするために立てる長い棒。ポール。
びょう‐ちゅう【病中】ビヤウ‐🔗⭐🔉
びょう‐ちゅう【病中】ビヤウ‐
病気にかかっている間。
びょうちゅう‐がい【病虫害】ビヤウチユウ‐🔗⭐🔉
びょうちゅう‐がい【病虫害】ビヤウチユウ‐
病原菌や害虫による作物などの被害。
ひょう‐ちょう【表徴・標徴】ヘウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐ちょう【表徴・標徴】ヘウ‐
外面にあらわれたしるし。「普通選挙は民主主義の―だ」
象徴。シンボル。表象。「平和の―」
外面にあらわれたしるし。「普通選挙は民主主義の―だ」
象徴。シンボル。表象。「平和の―」
ひょう‐ちょう【漂鳥】ヘウテウ🔗⭐🔉
ひょう‐ちょう【漂鳥】ヘウテウ
ある地域内で季節によって居所を変える鳥。山地で繁殖し、冬は平地で暮らすウグイス・ルリビタキ・ウソや、北日本で繁殖し、本州以南で越冬するシメ・マヒワなど。
ひょう‐ちょうせき【氷長石】‐チヤウセキ🔗⭐🔉
ひょう‐ちょうせき【氷長石】‐チヤウセキ
正長石の一種。透明で無色、または白色の短柱状結晶。
ひょう‐ちん【氷×枕】🔗⭐🔉
ひょう‐ちん【氷×枕】
「こおりまくら」に同じ。
びょう‐つぎて【×鋲継(ぎ)手】ビヤウ‐🔗⭐🔉
びょう‐つぎて【×鋲継(ぎ)手】ビヤウ‐
リベット継ぎ手
リベット継ぎ手
ひょう‐てい【評定】ヒヤウ‐🔗⭐🔉
ひょう‐てい【評定】ヒヤウ‐
[名]スル一定の基準に従って価値・価格・等級などを決めること。「勤務成績を―する」
大辞泉 ページ 12810。