複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひり‐だ・す【△放り出す】🔗⭐🔉
ひり‐だ・す【△放り出す】
[動サ五(四)]内部のものを体外に強く出す。「糞を―・す」
ひ‐りつ【比率】🔗⭐🔉
ひ‐りつ【比率】
二つ以上の数量をくらべたときの割合。「六対四の―で負担する」
ひり‐つ・く🔗⭐🔉
ひり‐つ・く
[動カ五(四)]ひりひりと痛む。ひりひりする。「のどが―・く」
びりっ‐けつ🔗⭐🔉
びりっ‐けつ
《同じ意味の「びり」と「けつ」を重ねた語》最下位・最後尾をいう俗語。びりっかす。
びりっ‐と🔗⭐🔉
びりっ‐と
[副]スル
紙や布が音を立てて勢いよく裂けるさま。「書き損じの便箋(びんせん)を―破く」
電気などの強い刺激を受けてしびれを感じるさま。「静電気が―する」
紙や布が音を立てて勢いよく裂けるさま。「書き損じの便箋(びんせん)を―破く」
電気などの強い刺激を受けてしびれを感じるさま。「静電気が―する」
ぴりっ‐と🔗⭐🔉
ぴりっ‐と
[副]スル
瞬間的に強い刺激を受けてしびれを感じるさま。「指先に―痛みが走る」「―した辛味」
布や紙が音を立てて勢いよく破れるさま。「スカーフが―裂ける」
言動や態度が引き締まった感じを与えるさま。「彼は―したところに欠ける」「―引き締まった文章」
瞬間的に強い刺激を受けてしびれを感じるさま。「指先に―痛みが走る」「―した辛味」
布や紙が音を立てて勢いよく破れるさま。「スカーフが―裂ける」
言動や態度が引き締まった感じを与えるさま。「彼は―したところに欠ける」「―引き締まった文章」
ピリドキシン【pyridoxine】🔗⭐🔉
ピリドキシン【pyridoxine】
ビタミンB6の化学物質名。
ビリニュス【Vilnius】🔗⭐🔉
ビリニュス【Vilnius】
リトアニア共和国の首都。同国南東部にある商工業都市。一四世紀に建設された。古いカトリック教会や一五七九年創立の大学がある。一九二三年から第二次大戦までポーランド領。ポーランド語名ビルノ。人口、行政区五九万(一九九一)。
ピリピノ‐ご【ピリピノ語】🔗⭐🔉
ピリピノ‐ご【ピリピノ語】
《Pilipino》マレー‐ポリネシア語族のインドネシア語派に属する言語。タガログ語を基礎とするフィリピンの公用語。
ひり‐ひり🔗⭐🔉
ひり‐ひり
[副]スル
皮膚や粘膜に、軽くしびれるような痛みを感じるさま。「日に焼けて背中が―(と)する」「のどが―(と)する」
細長いものなどが、小刻みに震えるさま。「くちなは出でて―とひろめきてやがて死ぬ」〈著聞集・二〇〉
皮膚や粘膜に、軽くしびれるような痛みを感じるさま。「日に焼けて背中が―(と)する」「のどが―(と)する」
細長いものなどが、小刻みに震えるさま。「くちなは出でて―とひろめきてやがて死ぬ」〈著聞集・二〇〉
大辞泉 ページ 12851。