複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひん‐だい【品題】🔗⭐🔉
ひん‐だい【品題】
[名]スル
品さだめ。品評。
題目。
品さだめ。品評。
題目。
びん‐だい【×鬢台】🔗⭐🔉
びん‐だい【×鬢台】
鬢道具をのせておく台。
ひん‐だ・く【ひん抱く】🔗⭐🔉
ひん‐だ・く【ひん抱く】
[動カ五(四)]強く抱く。抱きかかえる。「保を―・いて」〈紅葉・多情多恨〉
びん‐たたら🔗⭐🔉
びん‐たたら
平安時代の歌謡。豊明(とよのあかり)の節会(せちえ)で五節の帳台の試みのとき、后町(きさきまち)の廊で歌われた。
ピン‐タック【pin tuck】🔗⭐🔉
ピン‐タック【pin tuck】
布を一定の間隔でつまみ縫いした縫いひだで、ごく細いもの。ブラウスなどの装飾に用いる。
びん‐だらい【×鬢×盥】‐だらひ🔗⭐🔉
びん‐だらい【×鬢×盥】‐だらひ
鬢を整える水を入れる小さなたらい。
江戸時代、髪結いが小道具一式を入れて持ち歩いた引き出しつきの手提げ箱。
鬢を整える水を入れる小さなたらい。
江戸時代、髪結いが小道具一式を入れて持ち歩いた引き出しつきの手提げ箱。
ピンダロス【Pindaros】🔗⭐🔉
ピンダロス【Pindaros】
[前五一八ころ〜前四三八ころ]古代ギリシアの詩人。オリンピアなど四大祭典の競技祝勝歌四十数編が伝存。
ひん‐ち【品致】🔗⭐🔉
ひん‐ち【品致】
品物の趣。品柄(しながら)。
ピンチ【pinch】🔗⭐🔉
ピンチ【pinch】
追い詰められた苦しい状態。苦境。窮地。危機。「―に陥る」「―を救う」
ピンチ‐こうか【ピンチ効果】‐カウクワ🔗⭐🔉
ピンチ‐こうか【ピンチ効果】‐カウクワ
プラズマ中を流れる電流と、それによってできる磁界との相互作用で、プラズマが細いひも状に収縮されて高温になる現象。核融合反応に利用。
ピンチコック【pinchcock】🔗⭐🔉
ピンチコック【pinchcock】
化学実験器具の一。ゴム管を挟んで、管内の気体・液体の流れを遮断する金具。
化学実験器具の一。ゴム管を挟んで、管内の気体・液体の流れを遮断する金具。
ピンチ‐ヒッター【pinch hitter】🔗⭐🔉
ピンチ‐ヒッター【pinch hitter】
代打(だいだ)。
代役。「経営再建の―」
代打(だいだ)。
代役。「経営再建の―」
ひん‐ちゃ【品茶】🔗⭐🔉
ひん‐ちゃ【品茶】
茶を品評すること。
何種類かの茶を飲み、その種類を言い当てる遊戯。
茶を品評すること。
何種類かの茶を飲み、その種類を言い当てる遊戯。
びん‐ちょう【△備長】‐チヤウ🔗⭐🔉
びん‐ちょう【△備長】‐チヤウ
「備長炭」の略。
びん‐ちょう【△頻鳥】‐テウ🔗⭐🔉
びん‐ちょう【△頻鳥】‐テウ
「迦陵頻伽(かりようびんが)」に同じ。「―の音(こゑ)和らかに」〈盛衰記・一七〉
びん‐ちょう【×鬢長】‐チヤウ🔗⭐🔉
びん‐ちょう【×鬢長】‐チヤウ
びんなが(鬢長)
びんなが(鬢長)
大辞泉 ページ 12891。