複数辞典一括検索+

ピンチ‐ランナー【pinch runner】🔗🔉

ピンチ‐ランナー【pinch runner】 代走(だいそう)

びん‐つき【×鬢付き】🔗🔉

びん‐つき【×鬢付き】 鬢のようすや、かっこう。

びん‐つけ【×鬢付け】🔗🔉

びん‐つけ【×鬢付け】 「鬢付け油」の略。

びんつけ‐あぶら【×鬢付け油】🔗🔉

びんつけ‐あぶら【×鬢付け油】 主に日本髪で、髪を固めたり乱れを防いだりするのに用いる固練りの油。木蝋(もくろう)・菜種油・香料などを練ってつくる。固油(かたあぶら)

びん‐づめ【瓶詰(め)・×壜詰(め)】🔗🔉

びん‐づめ【瓶詰(め)・×壜詰(め)】 瓶につめること。また、瓶につめたもの。

ひん‐てい【浜堤】🔗🔉

ひん‐てい【浜堤】 砂浜海岸で、砂礫(されき)が波に打ち上げられてできる汀線(ていせん)に平行な高まり。

ヒンディー‐ご【ヒンディー語】🔗🔉

ヒンディー‐ご【ヒンディー語】 《Hindi》近代インド‐アーリア語の代表的言語。北インドが中心で、ナーガリー文字を使用。

ビンディング🔗🔉

ビンディング(ドイツ)Bindungから》スキーに靴を取り付けるための締め具。バインディング。

ビンテージ【vintage】🔗🔉

ビンテージ【vintage】 ブドウの収穫年のこと。良質のブドウが収穫された年を表記した極上のぶどう酒。ビンテージワイン。年代物の機械製品。また、その年式・型。「―カー」「―カメラ」

ビンテージ‐イヤー【vintage year】🔗🔉

ビンテージ‐イヤー【vintage year】 ぶどう酒用の良質のブドウがとれる当たり年。

ヒンデミット【Paul Hindemith】🔗🔉

ヒンデミット【Paul Hindemith】一八九五〜一九六三]ドイツの作曲家。無調性対位法などの手法により、後期ロマン派から脱却した作風を開いた。また、やさしい実用音楽を主張。交響曲「画家マティス」など。

びん‐てん【×旻天】🔗🔉

びん‐てん【×旻天】 そら。天。「万物の―から要求して然るべき権利である」〈漱石・吾輩は猫である〉秋の空。秋天。秋旻。

びん‐でん【便殿】🔗🔉

びん‐でん【便殿】 天皇・皇族の行幸・行啓時に、休憩のために設けられた部屋。べんでん。

ヒンデンブルク【Paul von Beneckendorff und von Hindenburg】🔗🔉

ヒンデンブルク【Paul von Beneckendorff und von Hindenburg】一八四七〜一九三四]ドイツの軍人・政治家。普墺(ふおう)戦争・普仏戦争に参加。第一次大戦ではタンネンベルクの戦いでロシア軍に大勝して国民的英雄となる。一九二五年、大統領に就任。三二年再選されたがナチスに政権を委ね、ワイマール共和国の終末を早めた。

大辞泉 ページ 12892