複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ‐いち【分一】🔗⭐🔉
ぶ‐いち【分一】
江戸時代、商業・漁業・山林などの生産高・売上高から何分の一かを税として徴収したもの。
江戸時代、海難で沈んだ荷物を引き上げた者に、荷主がその一〇分の一を報酬とした制度。
江戸時代、商業・漁業・山林などの生産高・売上高から何分の一かを税として徴収したもの。
江戸時代、海難で沈んだ荷物を引き上げた者に、荷主がその一〇分の一を報酬とした制度。
ふい‐ちょう【△吹聴】‐チヤウ🔗⭐🔉
ふい‐ちょう【△吹聴】‐チヤウ
[名]スル言いふらすこと。言い広めること。「自慢話を―して回る」
ふ‐いつ【不一・不△乙】🔗⭐🔉
ふ‐いつ【不一・不△乙】
[名]十分に意を尽くしていないこと。手紙の終わりに添える語。不具。不尽。不備。ふいち。
[名・形動]一様でないこと。また、そのさま。「詩画は―にして両様なり」〈漱石・草枕〉
[名]十分に意を尽くしていないこと。手紙の終わりに添える語。不具。不尽。不備。ふいち。
[名・形動]一様でないこと。また、そのさま。「詩画は―にして両様なり」〈漱石・草枕〉
フィッシャー【Emil Fischer】🔗⭐🔉
フィッシャー【Emil Fischer】
[一八五二〜一九一九]ドイツの化学者。生体を構成する物質について研究し、尿酸などのプリン体、糖類の合成やたんぱく質からのアミノ酸の分離など、広い分野にわたる業績がある。一九〇二年ノーベル化学賞受賞。
フィッシャー【Irving Fisher】🔗⭐🔉
フィッシャー【Irving Fisher】
[一八六七〜一九四七]米国の経済学者。貨幣理論・物価指数論などに貢献。著「価値と価格の理論の数学的研究」「貨幣の購買力」など。
フィッシュ【fish】🔗⭐🔉
フィッシュ【fish】
魚。魚類。
フィッシュアイ‐レンズ【fisheye lens】🔗⭐🔉
フィッシュアイ‐レンズ【fisheye lens】
魚眼レンズ。
フィッシュ‐ミール【fish meal】🔗⭐🔉
フィッシュ‐ミール【fish meal】
魚粉。主に家畜の補足飼料とする。
フィッシング【fishing】🔗⭐🔉
フィッシング【fishing】
魚釣り。釣り。
ふ‐いっち【不一致】🔗⭐🔉
ふ‐いっち【不一致】
一致しないこと。ぴったり合わないこと。「意見の―」「性格の―」
フィッツジェラルド【Francis Scott Key Fitzgerald】🔗⭐🔉
フィッツジェラルド【Francis Scott Key Fitzgerald】
[一八九六〜一九四〇]米国の小説家。「ロストジェネレーション(失われた世代)」の代表者の一人で、第一次大戦後の社会風俗を描いた。作「偉大なるギャツビー」「夜はやさし」など。
フィット【fit】🔗⭐🔉
フィット【fit】
[名]スル寸法や型などがぴったり合うこと。また、適合すること。「からだに―したTシャツ」「若者に―した音楽」
大辞泉 ページ 12924。