複数辞典一括検索+![]()
![]()
フェニルアラニン【phenylalanine】🔗⭐🔉
フェニルアラニン【phenylalanine】
必須アミノ酸の一。芳香族の一種。多くのたんぱく質中に含まれ、生体内で酵素の働きによりチロシンとなる。
フェニル‐き【フェニル基】🔗⭐🔉
フェニル‐き【フェニル基】
フェニル
フェニル
フェニルケトン‐にょうしょう【フェニルケトン尿症】‐ネウシヤウ🔗⭐🔉
フェニルケトン‐にょうしょう【フェニルケトン尿症】‐ネウシヤウ
《phenylketonuria》先天性の代謝異常の一。フェニルアラニンを代謝してチロシンを生成する酵素が欠如しているため、フェニルアラニンが体内に蓄積し、それから派生するケトン体が尿中に排泄される。脳細胞を侵すため、精神発達遅滞に陥ることが多い。
フェヌロン【Fran
ois de Salignac de La Mothe F
nelon】🔗⭐🔉
フェヌロン【Fran
ois de Salignac de La Mothe F
nelon】
[一六五一〜一七一五]フランスの思想家・聖職者・小説家。ルイ一四世の孫の教育係となり、教材として教訓物語「テレマックの冒険」を書いたが、政治批判的な内容が王の忌諱(きき)に触れて失脚した。
ois de Salignac de La Mothe F
nelon】
[一六五一〜一七一五]フランスの思想家・聖職者・小説家。ルイ一四世の孫の教育係となり、教材として教訓物語「テレマックの冒険」を書いたが、政治批判的な内容が王の忌諱(きき)に触れて失脚した。
フェノール【phenol】🔗⭐🔉
フェノール【phenol】
ベンゼン環・ナフタレン環などに水酸基が直接結合した化合物の総称。
ベンゼンの水素原子一個が水酸基で置換された化合物。コールタールや石油の分留によって得られる、独特の臭気のある無色の結晶。消毒殺菌剤や染料などの合成原料として使用。化学式C6H5OH石炭酸。ヒドロキシベンゼン。
ベンゼン環・ナフタレン環などに水酸基が直接結合した化合物の総称。
ベンゼンの水素原子一個が水酸基で置換された化合物。コールタールや石油の分留によって得られる、独特の臭気のある無色の結晶。消毒殺菌剤や染料などの合成原料として使用。化学式C6H5OH石炭酸。ヒドロキシベンゼン。
フェノール‐じゅし【フェノール樹脂】🔗⭐🔉
フェノール‐じゅし【フェノール樹脂】
フェノール類とアルデヒド類との縮重合により合成される熱硬化性樹脂。絶縁性・耐水性・耐薬品性などにすぐれ、電気部品・接着剤などに使用。初めて作られた合成樹脂で、ベークライトと称した。
フェノールフタレイン【phenolphthalein】🔗⭐🔉
フェノールフタレイン【phenolphthalein】
酸と塩基を区別する指示薬の一。フェノールと無水フタル酸を加熱して得られる白色の粉末。水に溶けず、エタノールに溶ける。酸性で無色、アルカリ性で赤色を示す。
ブエノス‐アイレス【Buenos Aires】🔗⭐🔉
ブエノス‐アイレス【Buenos Aires】
《良い風の意》アルゼンチン共和国の首都。同国中東部、ラプラタ川西岸に位置する港湾都市。後背地の肥沃なパンパからの小麦・酪農品などを輸出。ボカ地区はタンゴの発祥地。人口、行政区二九六万、都市圏一〇六九万(一九九一)。
大辞泉 ページ 12965。