複数辞典一括検索+![]()
![]()
うきよ‐がたり【浮世語り】🔗⭐🔉
うきよ‐がたり【浮世語り】
この世のつらいこと、不幸なことについて語ること。また、世間話。浮世話。「わが身の上になりぬべき、―も恥づかしや」〈謡・山姥〉
う‐きょく【×迂曲・×紆曲】🔗⭐🔉
う‐きょく【×迂曲・×紆曲】
[名]スル
うねり曲がること。「川が―する」
回り遠いこと。「やり方が―に過ぎる」
うねり曲がること。「川が―する」
回り遠いこと。「やり方が―に過ぎる」
うきよ‐ぐるい【浮世狂ひ】‐ぐるひ🔗⭐🔉
うきよ‐ぐるい【浮世狂ひ】‐ぐるひ
遊女に熱中すること。色ぐるい。「悋気(りんき)するではなけれども、―も年による」〈浄・出世景清〉
うきよ‐こうじ【浮世△小路】‐こうぢ🔗⭐🔉
うきよ‐こうじ【浮世△小路】‐こうぢ
裏長屋など、浮世の縮図のような小路。また、世間、世の中の意にもたとえていう。「―の何軒目に狭苦しく暮らした時とは」〈漱石・草枕〉→浮世小路(うきよしようじ)
うきよ‐ごころ【浮世心】🔗⭐🔉
うきよ‐ごころ【浮世心】
この世に執着する心。酒色などの享楽にひかれる心。
うきよ‐ござ【浮世×茣×蓙】🔗⭐🔉
うきよ‐ござ【浮世×茣×蓙】
石畳のような模様を織り出したござ。夏、敷き布団の上敷きに用いた。近世前期に流行。
うきよ‐ことば【浮世言葉】🔗⭐🔉
うきよ‐ことば【浮世言葉】
近世、遊里で用いられた独特な言葉。「ざます」「ありんす」など。くるわことば。さとことば。
うきよ‐こもん【浮世小紋】🔗⭐🔉
うきよ‐こもん【浮世小紋】
当世風の小紋。特に、江戸時代、貞享・元禄ごろに流行した型紙小紋染めの文様。
うきよ‐しょうじ【浮世小路】‐セウぢ🔗⭐🔉
うきよ‐しょうじ【浮世小路】‐セウぢ
近世、大坂の高麗橋筋と今橋筋の中間にあった小路。出合い宿が多くあった。
江戸の日本橋室町にあった小路。
近世、大坂の高麗橋筋と今橋筋の中間にあった小路。出合い宿が多くあった。
江戸の日本橋室町にあった小路。
うきよ‐ぞうし【浮世草子】‐ザウシ🔗⭐🔉
うきよ‐ぞうし【浮世草子】‐ザウシ
江戸時代の小説の一種。天和二年(一六八二)刊の井原西鶴の「好色一代男」以後、元禄期を最盛期として約八〇年間、上方(かみがた)を中心に行われた小説の一種。仮名草子と一線を画した写実的な描写が特色で、現世的・享楽的な内容。好色物・町人物・武家物・気質物(かたぎもの)などに分けられ、西鶴以後は八文字屋本が中心。浮世本。
うきよづかひよくのいなずま【浮世柄比翼稲妻】うきよづかヒヨクのいなづま🔗⭐🔉
うきよづかひよくのいなずま【浮世柄比翼稲妻】うきよづかヒヨクのいなづま
歌舞伎狂言。時代世話物。九幕。四世鶴屋南北作。文政六年(一八二三)江戸市村座初演。現在では、一部が「鈴ヶ森」「鞘当(さやあて)」として独立上演される。
大辞泉 ページ 1297。