複数辞典一括検索+

ふじわら‐の‐なかまろ【藤原仲麻呂】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐なかまろ【藤原仲麻呂】ふぢはら‐七〇六〜七六四]奈良時代の公卿。武智麻呂(むちまろ)の二男。橘奈良麻呂の乱を未然に抑えて淳仁天皇を擁立し、恵美押勝(えみのおしかつ)の名を受け、太師(太政大臣)となって権勢を振るった。のち、孝謙上皇が道鏡を寵愛したため、これを除こうとして失敗し処刑された。

ふじわら‐の‐なりちか【藤原成親】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐なりちか【藤原成親】ふぢはら‐一一三八〜一一七七]平安後期の公卿。後白河上皇の寵臣。平治の乱に敗れたが、平重盛との姻戚関係に救われる。のち、僧西光・俊寛らと鹿ヶ谷で平家討伐を計画したが、事前に漏れ、備前へ配流の途中で殺された。

ふじわら‐の‐のぶざね【藤原信実】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐のぶざね【藤原信実】ふぢはら‐一一七六〜一二六五ころ]鎌倉前・中期の宮廷画家・歌人。隆信の子。法名、寂西。似絵(にせえ)の技法を発展させ、「後鳥羽上皇像」「随身庭騎絵巻(ずいしんていきえまき)」「三十六歌仙絵巻」などの作者と伝えられる。また「今物語」の著者とされる。

ふじわら‐の‐のぶふさ【藤原宣房】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐のぶふさ【藤原宣房】ふぢはら‐一二五八〜?]鎌倉末期の公卿。別名、万里小路(までのこうじ)宣房。後醍醐天皇の厚遇を受け、吉田定房・北畠親房とともに、後(のち)の三房(さんぼう)と称された。のち出家。日記「万一記(まんいつき)」がある。

ふじわら‐の‐のぶより【藤原信頼】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐のぶより【藤原信頼】ふぢはら‐一一三三〜一一五九]平安後期の公卿。保元の乱ののち後白河上皇の信任を得て院別当となる。源義朝と結んで平治の乱を起こしたが、平清盛に敗れ、六条河原で処刑された。

ふじわら‐の‐のりかね【藤原範兼】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐のりかね【藤原範兼】ふぢはら‐一一〇七〜一一六五]平安後期の歌人・歌学者。従三位刑部卿。著「和歌童蒙抄」など。

ふじわら‐の‐はまなり【藤原浜成】ふぢはら‐🔗🔉

ふじわら‐の‐はまなり【藤原浜成】ふぢはら‐七二四〜七九〇]奈良時代の公卿。麻呂の子。大宰帥(だざいのそち)。娘婿の氷上川継の乱に連座して大宰員外帥となり、任地で没。著「歌経標式」など。

大辞泉 ページ 13103