複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ‐ちそう【不×馳走・無×馳走】🔗⭐🔉
ぶ‐ちそう【不×馳走・無×馳走】
粗末な料理でもてなすこと。「思ひの外の―に」〈浄・宵庚申〉
ふち‐だか【扶△持高】🔗⭐🔉
ふち‐だか【扶△持高】
扶持米の石高。
ふち‐だか【縁高】🔗⭐🔉
ふち‐だか【縁高】
《「縁高折敷(おしき)」の略》縁を高く作った折敷。角形の盆で、菓子などを盛る。
ぶち‐ちょうちゃく【△打ち△打×擲】‐チヤウチヤク🔗⭐🔉
ぶち‐ちょうちゃく【△打ち△打×擲】‐チヤウチヤク
《同じ意の語を重ねて「打擲」を強めていう語》乱暴に打ちたたくこと。うちちょうちゃく。「思案もなく―しても」〈滑・浮世風呂・二〉
ふち‐どり【縁取り】🔗⭐🔉
ふち‐どり【縁取り】
[名]スル縁を色や布切れ・糸などで目立たせたり補強したりすること。また、そのもの。「金糸で―したスカーフ」
ふち‐ど・る【縁取る】🔗⭐🔉
ふち‐ど・る【縁取る】
[動ラ五(四)]縁をつくる。特に、物のへりや周りに色を塗ったり布切れをつけたりして細工を施す。「袖口をレースで―・る」
ふち‐にん【扶△持人】🔗⭐🔉
ふち‐にん【扶△持人】
扶持を受けている家来。
ぶち‐ぬ・く【△打ち抜く】🔗⭐🔉
ぶち‐ぬ・く【△打ち抜く】
[動カ五(四)]
強い力を込めて反対側まで貫いて通す。「転んだ勢いでふすまを―・く」
間にある仕切りを取り除いて一続きにする。「三部屋を―・いて会場に当てる」
計画どおり最後までやり通す。「ストライキを―・く」
強い力を込めて反対側まで貫いて通す。「転んだ勢いでふすまを―・く」
間にある仕切りを取り除いて一続きにする。「三部屋を―・いて会場に当てる」
計画どおり最後までやり通す。「ストライキを―・く」
ぶち‐のめ・す【△打ちのめす】🔗⭐🔉
ぶち‐のめ・す【△打ちのめす】
[動サ五(四)]ひどくたたいて倒す。大きな打撃を与えて二度と立ち上がれないようにする。「足腰立たぬまでに―・す」
ぶち‐はな・す【△打ち放す】🔗⭐🔉
ぶち‐はな・す【△打ち放す】
[動サ五(四)]
鉄砲・矢などを発射する。ぶっぱなす。「大筒(おおづつ)を―・す」
刀を抜いて切りつける。「水もたまらず―・してござる」〈狂言記・武悪〉
鉄砲・矢などを発射する。ぶっぱなす。「大筒(おおづつ)を―・す」
刀を抜いて切りつける。「水もたまらず―・してござる」〈狂言記・武悪〉
ふち‐ふしき【不知不識】🔗⭐🔉
ふち‐ふしき【不知不識】
しらずしらずのうちであること。「―の間」
プチ‐ブル🔗⭐🔉
プチ‐ブル
「プチブルジョア」の略。「―根性」
プチ‐ブルジョア【フランスpetit-bourgeois】🔗⭐🔉
プチ‐ブルジョア【フランスpetit-bourgeois】
ブルジョアジー(資本家階級)とプロレタリアート(労働者階級)の中間に位置する階層。意識の上ではブルジョア的で、蔑称として使われることが多い。小ブルジョア。→小市民
大辞泉 ページ 13145。