複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふみ‐さく・む【踏みさくむ】🔗⭐🔉
ふみ‐さく・む【踏みさくむ】
[動マ四]難儀なところを踏み分けて進む。「磐根(いはね)木根―・みて」〈祝詞・祈年祭〉
ふみ‐さし【文挿(し)・文差(し)】🔗⭐🔉
ふみ‐さし【文挿(し)・文差(し)】
「文挟(ふみばさ)み
」に同じ。
」に同じ。
ふみ‐しか・る【踏みしかる】🔗⭐🔉
ふみ‐しか・る【踏みしかる】
[動ラ四]足をふんばって立ちはだかる。「四天王をつくり損じたるさまにて―・りてぞ立ちたりけれ」〈曾我・六〉
ふみ‐しだ・く【踏み×拉く】🔗⭐🔉
ふみ‐しだ・く【踏み×拉く】
[動カ五(四)]《古くは「ふみしたく」》足で踏んで荒らす。踏み散らす。「無残にも―・かれた高山植物」
ふみ‐し・める【踏(み)締める】🔗⭐🔉
ふみ‐し・める【踏(み)締める】
[動マ下一]
ふみし・む[マ下二]
力を入れてしっかり踏む。「大地を―・めて立つ」「一歩一歩―・めて歩く」
踏んでかためる。踏みかためる。「雪を―・めて道をつくる」
ふみし・む[マ下二]
力を入れてしっかり踏む。「大地を―・めて立つ」「一歩一歩―・めて歩く」
踏んでかためる。踏みかためる。「雪を―・めて道をつくる」
ふみ‐ずし【文×厨子】‐ヅシ🔗⭐🔉
ふみ‐ずし【文×厨子】‐ヅシ
書物をのせておく棚。書棚。
ふみずもう【文相撲】ふみずまふ🔗⭐🔉
ふみずもう【文相撲】ふみずまふ
ふずもう
ふずもう
ふみた【△札・△簡】🔗⭐🔉
ふみた【△札・△簡】
《「ふみいた(文板)」の音変化》ふだ。「広さ一尺許(ばか)りの板の―あり」〈霊異記・下〉
ふみ‐だい【踏(み)台】🔗⭐🔉
ふみ‐だい【踏(み)台】
高い所の物を取ったり、高い所に上るために足場とする台。足つぎ。踏みつぎ。
ある目的のための足がかりとして利用すること。「同僚を出世の―にする」
高い所の物を取ったり、高い所に上るために足場とする台。足つぎ。踏みつぎ。
ある目的のための足がかりとして利用すること。「同僚を出世の―にする」
ふみ‐たおし【踏(み)倒し】‐たふし🔗⭐🔉
ふみ‐たおし【踏(み)倒し】‐たふし
踏み倒すこと。また、その行為。「借金の―」
ふみ‐たお・す【踏(み)倒す】‐たふす🔗⭐🔉
ふみ‐たお・す【踏(み)倒す】‐たふす
[動サ五(四)]
踏みつけて倒す。「障子を―・す」
代金や借金などを支払わないままですます。「家賃を―・す」
踏みつけて倒す。「障子を―・す」
代金や借金などを支払わないままですます。「家賃を―・す」
ふみ‐たけ・ぶ【踏み×哮ぶ】🔗⭐🔉
ふみ‐たけ・ぶ【踏み×哮ぶ】
[動バ四]力強く大地を踏みつけて叫ぶ。「伊都(いつ)の男建(をたけび)―・びて待ち問ひ給ひしく」〈記・上〉
ふみ‐だ・す【踏(み)出す】🔗⭐🔉
ふみ‐だ・す【踏(み)出す】
[動サ五(四)]
片足を前に出して地面につける。「左足から―・す」
足を境界線の外へ出す。「土俵を―・す」
新しく仕事・活動にとりかかる。着手する。「新しい人生の第一歩を―・す」
足にまめや腫れ物をつくる。足を患う。「脚気(かくけ)を―・し」〈松村春輔・春雨文庫〉
片足を前に出して地面につける。「左足から―・す」
足を境界線の外へ出す。「土俵を―・す」
新しく仕事・活動にとりかかる。着手する。「新しい人生の第一歩を―・す」
足にまめや腫れ物をつくる。足を患う。「脚気(かくけ)を―・し」〈松村春輔・春雨文庫〉
大辞泉 ページ 13234。