複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふり‐もの【降り物】🔗⭐🔉
ふり‐もの【降り物】
連歌・俳諧で、天象のうち、雨・雪・霜・露などをいう語。
ブリヤート【Buryat】🔗⭐🔉
ブリヤート【Buryat】
ロシア連邦中部の自治共和国。バイカル湖の東から南に位置する。首都ウランウデ。一三世紀ごろからモンゴル系のブリヤート人が居住。機械工業・鉱業・牧畜などが行われる。
ぶ‐りゃく【武略】🔗⭐🔉
ぶ‐りゃく【武略】
戦(いくさ)のかけひき。軍事上の計略。
ぶりゃく‐じょう【武略状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
ぶりゃく‐じょう【武略状】‐ジヤウ
戦国時代、陰謀などを企てるとき、同志を集めるのに用いた檄文(げきぶん)。
ふり‐や・む【降り△止む】🔗⭐🔉
ふり‐や・む【降り△止む】
[動マ五(四)]降っていた雨や雪などがやむ。「雪が―・まない」
ふ‐りゅう【風流】‐リウ🔗⭐🔉
ふ‐りゅう【風流】‐リウ
上品で優雅なおもむきのあること。ふうりゅう。
中世芸能の一。華やかな衣装や仮装を身につけて、囃(はや)し物の伴奏で群舞したもの。のちには、華麗な山車(だし)の行列や、その周りでの踊りをもいう。民俗芸能の念仏踊り・雨乞い踊り・盆踊り・獅子舞などの源である。ふうりゅう。
延年の舞の演目。登場人物の問答のあと、歌舞となる。規模により、大風流と小風流とある。風流延年。能の「翁」の特殊演出。狂言方が担当。大勢の華やかな衣装の演者が出て寿を祝う。狂言風流。
上品で優雅なおもむきのあること。ふうりゅう。
中世芸能の一。華やかな衣装や仮装を身につけて、囃(はや)し物の伴奏で群舞したもの。のちには、華麗な山車(だし)の行列や、その周りでの踊りをもいう。民俗芸能の念仏踊り・雨乞い踊り・盆踊り・獅子舞などの源である。ふうりゅう。
延年の舞の演目。登場人物の問答のあと、歌舞となる。規模により、大風流と小風流とある。風流延年。能の「翁」の特殊演出。狂言方が担当。大勢の華やかな衣装の演者が出て寿を祝う。狂言風流。
ふ‐りゅう【浮立】‐リフ🔗⭐🔉
ふ‐りゅう【浮立】‐リフ
佐賀県を中心に分布する風流(ふりゆう)系の民俗芸能。太鼓や鉦(かね)を打ち鳴らして、集団で踊るものが多い。
ふ‐りゅう【浮流】‐リウ🔗⭐🔉
ふ‐りゅう【浮流】‐リウ
[名]スル水に浮かんで流れること。「船の残骸が―する」
ふりゅう‐がさ【風流傘】フリウ‐🔗⭐🔉
ふりゅう‐がさ【風流傘】フリウ‐
傘鉾(かさぼこ)の一。祭礼の行列などに持ち歩く、美しく飾った長柄の傘。ふうりゅうがさ。
ふりゅう‐きらい【浮流機雷】フリウ‐🔗⭐🔉
ふりゅう‐きらい【浮流機雷】フリウ‐
係留索が切れて流れだした機雷。→浮遊機雷
ふりゅう‐ぐるま【風流車】フリウ‐🔗⭐🔉
ふりゅう‐ぐるま【風流車】フリウ‐
祭礼の行列などに引き歩く、美しく飾った車。装飾を施した山車(だし)の類。ふうりゅうぐるま。
大辞泉 ページ 13298。