複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお‐だけ【青竹】あを‐🔗⭐🔉
あお‐だけ【青竹】あを‐
《「あおたけ」とも》
幹が青々としている竹。
染め色の名。鮮やかな緑色。
笛。「―を雲の上人吹きたてて春の鶯さへづらすなり」〈夫木・三二〉
幹が青々としている竹。
染め色の名。鮮やかな緑色。
笛。「―を雲の上人吹きたてて春の鶯さへづらすなり」〈夫木・三二〉
あお‐だたみ【青畳】あを‐🔗⭐🔉
あお‐だたみ【青畳】あを‐
表が新しくて青々として見える畳。
波の静かな青々とした海面などのたとえ。「―敷く相模灘(なだ)の上を」〈蘆花・自然と人生〉
表が新しくて青々として見える畳。
波の静かな青々とした海面などのたとえ。「―敷く相模灘(なだ)の上を」〈蘆花・自然と人生〉
あお‐だち【青立ち】あを‐🔗⭐🔉
あお‐だち【青立ち】あを‐
稲の穂が実らないまま立ち枯れになっていること。また、その稲。
あおた‐ばいばい【青田売買】あをた‐🔗⭐🔉
あおた‐ばいばい【青田売買】あをた‐
稲の成熟する前の青田のうちから、その収穫高を見越して米の売買をすること。→黒田(くろた)売買 →白田(しろた)売買
あお‐だもあを‐🔗⭐🔉
あお‐だもあを‐
コバノトネリコの別名。
あお‐たん【青短・青丹】あを‐🔗⭐🔉
あお‐たん【青短・青丹】あを‐
花札で、青色の短冊に牡丹(ぼたん)・菊・紅葉がそれぞれ組み合わされて描かれた札。また、その三枚がそろった役。あお。→赤短
あお‐たん【青×
】あを‐🔗⭐🔉
あお‐たん【青×
】あを‐
白と青を交互に配した染め色や織り色。狩衣(かりぎぬ)や小直衣(このうし)の袖括(そでぐく)りの組緒(くみお)、几帳(きちよう)や壁代(かべしろ)のひもなどに用いる。
】あを‐
白と青を交互に配した染め色や織り色。狩衣(かりぎぬ)や小直衣(このうし)の袖括(そでぐく)りの組緒(くみお)、几帳(きちよう)や壁代(かべしろ)のひもなどに用いる。
あおち【×煽ち】あふち🔗⭐🔉
あおち【×煽ち】あふち
風が吹きあおること。また、その風。「―に売り場の火も消えて」〈浄・油地獄〉
あおち‐かぜ【×煽ち風】あふち‐🔗⭐🔉
あおち‐かぜ【×煽ち風】あふち‐
吹きあおる風。「蚊帳(かや)打ちあくる―」〈浄・薩摩歌〉
あおち‐びんぼう【×煽ち貧乏】あふちビンボフ🔗⭐🔉
あおち‐びんぼう【×煽ち貧乏】あふちビンボフ
扇であおられるように、いつも貧乏に追われていること。いくら稼いでも抜けられない貧しい状態。「これかや―といふなるべし」〈浮・胸算用・五〉
あお‐ちゃ【青茶】あを‐🔗⭐🔉
あお‐ちゃ【青茶】あを‐
一夜のあいだ灰汁(あく)に漬けたのち蒸し上げた下等な茶。
青みがかった茶色。
一夜のあいだ灰汁(あく)に漬けたのち蒸し上げた下等な茶。
青みがかった茶色。
大辞泉 ページ 133。