複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお・つ【×煽つ】あふつ🔗⭐🔉
あお・つ【×煽つ】あふつ
[動タ四]
あおいで風を起こす。「大うちはで―・ちのけるがごとくで」〈狂言記・粟田口〉
燃える気持ちをあおりたてる。そそのかす。「きやつは定業(ぢやうごふ)が―・つ」〈虎明狂・鼻取相撲〉
風のために火や薄い物が揺れ動く。ばたばたする。「屏風をたたむ如くにて、二、三度四、五度―・つと見えしが」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
あおいで風を起こす。「大うちはで―・ちのけるがごとくで」〈狂言記・粟田口〉
燃える気持ちをあおりたてる。そそのかす。「きやつは定業(ぢやうごふ)が―・つ」〈虎明狂・鼻取相撲〉
風のために火や薄い物が揺れ動く。ばたばたする。「屏風をたたむ如くにて、二、三度四、五度―・つと見えしが」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
あお‐づけ【青漬(け)】あを‐🔗⭐🔉
あお‐づけ【青漬(け)】あを‐
野菜を生の青みを失わないように漬けたもの。
あお‐つづら【青×葛】あを‐🔗⭐🔉
あお‐つづら【青×葛】あを‐
ツヅラフジの別名。
「つる」を繰るところから「くる」「くるし」「くるる」などを導く序詞を構成する語。「山がつの垣ほに這へる―人は来れども言伝てもなし」〈古今・恋四〉
ツヅラフジの別名。
「つる」を繰るところから「くる」「くるし」「くるる」などを導く序詞を構成する語。「山がつの垣ほに這へる―人は来れども言伝てもなし」〈古今・恋四〉
あおつづら‐ふじ【青×葛×藤】あをつづらふぢ🔗⭐🔉
あおつづら‐ふじ【青×葛×藤】あをつづらふぢ
カミエビの別名。
あおっ‐ぱな【青っ×洟】あをつ‐🔗⭐🔉
あおっ‐ぱな【青っ×洟】あをつ‐
「あおばな(青洟)」の音変化。
あおっ‐ぽ・い【青っぽい】あをつ‐🔗⭐🔉
あおっ‐ぽ・い【青っぽい】あをつ‐
[形]
青みがかっている。「―・いセーター」
若くて世間に慣れていない。未熟である。「いい年をしてまだ―・いことを言う」
[派生]あおっぽさ[名]
青みがかっている。「―・いセーター」
若くて世間に慣れていない。未熟である。「いい年をしてまだ―・いことを言う」
[派生]あおっぽさ[名]
あお‐でい【青泥】あを‐🔗⭐🔉
あお‐でい【青泥】あを‐
青金(あおきん)の粉をにかわでまぜて泥状にした彩色の材料。青金泥(あおきんでい)。
あお‐てる【青照る】あを‐🔗⭐🔉
あお‐てる【青照る】あを‐
歌舞伎などで、幽霊の出るときなどに舞台を青白く見せるために燃やす薬品。また、その青白い火。→赤照る
あお‐でんしゃ【青電車】あを‐🔗⭐🔉
あお‐でんしゃ【青電車】あを‐
終電車の一つ前に運行する路面電車。前後部の行き先標識を青電球で照明するところからいう。青電。→赤電車
あお‐てんじょう【青天井】あをテンジヤウ🔗⭐🔉
あお‐てんじょう【青天井】あをテンジヤウ
青い空を天井に見立てた語。
取引で、相場の上限のないこと。
青い空を天井に見立てた語。
取引で、相場の上限のないこと。
あお‐と【青×砥】あを‐🔗⭐🔉
あお‐と【青×砥】あを‐
色が青く、きめの細かい粘板岩で作った砥石(といし)。中研ぎに用いる。
大辞泉 ページ 134。