複数辞典一括検索+
うじ‐の‐いん【氏の院】うぢ‐ヰン🔗⭐🔉
うじ‐の‐いん【氏の院】うぢ‐ヰン
平安初期、同じ氏族の子弟の教育のために設置した私塾。藤原氏の勧学院など。
うじ‐の‐おおいぎみ【宇治の大君】うぢ‐おほいぎみ🔗⭐🔉
うじ‐の‐おおいぎみ【宇治の大君】うぢ‐おほいぎみ
源氏物語の宇治十帖に登場する女性。宇治の八の宮の長女で、薫(かおる)の求愛をしりぞけ死去する。
うじ‐の‐おさ【氏の△長】うぢ‐をさ🔗⭐🔉
うじ‐の‐おさ【氏の△長】うぢ‐をさ
氏の上(かみ)

うじ‐の‐かみ【氏の上】うぢ‐🔗⭐🔉
うじ‐の‐かみ【氏の上】うぢ‐
古代における氏(うじ)の首長。大化の改新以後は朝廷によって任命され、宗家として氏人を統率して朝廷に仕え、氏神の祭祀(さいし)、叙位の推薦、処罰などをつかさどり、一定の政治上の地位を世襲した。平安時代以後は氏の長者という。うじのおさ。うじのこのかみ。
うじ‐の‐かんぱく【宇治の関白】うぢ‐クワンパク🔗⭐🔉
うじ‐の‐かんぱく【宇治の関白】うぢ‐クワンパク
藤原頼通(よりみち)の通称。宇治の邸宅に住んだことによる。
うじ‐の‐きょ【氏の挙】うぢ‐🔗⭐🔉
うじ‐の‐きょ【氏の挙】うぢ‐
平安時代、正月六日の叙位の際に、氏の長者が氏人の任官を朝廷に申請推挙すること。
うし‐の‐くるま【牛の車】🔗⭐🔉
うし‐の‐くるま【牛の車】
仏語。大乗の教えのたとえ。三車の一で、小乗の教えを羊や鹿(しか)の車というのに対する。
うしのけ‐ぐさ【牛の毛草】🔗⭐🔉
うしのけ‐ぐさ【牛の毛草】
イネ科の多年草。山地に生え、高さ三〇〜五〇センチ。葉は細く、淡緑色または白緑色で堅い。夏、白緑色または紫緑色の穂を出す。
うしのこく‐まいり【×丑の刻参り】‐まゐり🔗⭐🔉
うしのこく‐まいり【×丑の刻参り】‐まゐり
丑の時参り

うじ‐の‐このかみ【氏の△上・氏の△長】うぢ‐🔗⭐🔉
うじ‐の‐このかみ【氏の△上・氏の△長】うぢ‐
うじのかみ

うし‐の‐した【牛の舌】🔗⭐🔉
うし‐の‐した【牛の舌】
カレイ目ウシノシタ亜目の海水魚の総称。水底の砂泥中にすみ、体は扁平で、口が鉤(かぎ)形に曲がっている。両眼はウシノシタでは左側に、ササウシノシタでは右側にある。世界の温帯から熱帯に分布。食用。→舌鮃(したびらめ)
大辞泉 ページ 1330。