複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふる‐かわ【古川・古河】‐かは🔗⭐🔉
ふる‐かわ【古川・古河】‐かは
古くからある川。
古川に水絶えず🔗⭐🔉
古川に水絶えず
代々栄えた家は、おちぶれてもなんとか続いていく。基礎のしっかりしているものは容易に滅びないことのたとえ。
ふるかわ【古川】ふるかは🔗⭐🔉
ふるかわ【古川】ふるかは
宮城県中北部、仙台平野にある市。陸羽街道の宿場町・市場町として発展。米作りが盛ん。人口六・七万。
ふるかわ【古川】ふるかは🔗⭐🔉
ふるかわ【古川】ふるかは
姓氏の一。
ふるかわ【古河】ふるかは🔗⭐🔉
ふるかわ【古河】ふるかは
姓氏の一。
ふるかわ‐いちべえ【古河市兵衛】ふるかはいちべヱ🔗⭐🔉
ふるかわ‐いちべえ【古河市兵衛】ふるかはいちべヱ
[一八三二〜一九〇三]実業家。京都の生まれ。本姓は木村。小野組古河太郎左衛門の養子。足尾など多くの鉱山を経営。古河財閥の基礎を築いた。
ふるかわ‐こしょうけん【古川古松軒】ふるかは‐🔗⭐🔉
ふるかわ‐こしょうけん【古川古松軒】ふるかは‐
[一七二六〜一八〇七]江戸中期の地理学者・蘭医。備中の人。名は正辰。諸国を旅行し、交通・風俗・物産・史跡などを調査し、「東遊雑記」「西遊雑記」などを著す。幕命で「武蔵五郡の図」などを作成。
ふるかわ‐たしろう【古川太四郎】ふるかはタシラウ🔗⭐🔉
ふるかわ‐たしろう【古川太四郎】ふるかはタシラウ
[一八四五〜一九〇七]日本近代盲聾教育の創始者。京都の人。盲聾教育を志し、明治一一年(一八七八)日本最初の盲聾学校、京都盲唖院の初代院長となる。独創的教育法とともに盲聾教育の確立に貢献した。
ふるかわ‐もくあみ【古河黙阿弥】ふるかは‐🔗⭐🔉
ふるかわ‐もくあみ【古河黙阿弥】ふるかは‐
河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)
河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)
ふるかわ‐ろっぱ【古川緑波】ふるかはロクパ🔗⭐🔉
ふるかわ‐ろっぱ【古川緑波】ふるかはロクパ
[一九〇三〜一九六一]喜劇俳優。東京の生まれ。本名、郁郎。舞台・映画に活躍し、レビュー喜劇の発展に尽くした。「声帯模写」の語を初めて用いた。古川ロッパ。
ふる‐かんだちべ【古上△達△部】🔗⭐🔉
ふる‐かんだちべ【古上△達△部】
古参の上達部。「左京の大夫なりける―ありけり」〈宇治拾遺・二〉
ふるき🔗⭐🔉
ふるき
黒貂(くろてん)の古名。「表着(うはぎ)には―の皮衣(かはぎぬ)」〈源・末摘花〉
ふる‐き【古木】🔗⭐🔉
ふる‐き【古木】
年を経た木。老樹。こぼく。
一度使って古くなった木材。古材。
年を経た木。老樹。こぼく。
一度使って古くなった木材。古材。
大辞泉 ページ 13312。