複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんぼう‐しほう【文房四宝】ブンバウ‐🔗⭐🔉
ぶんぼう‐しほう【文房四宝】ブンバウ‐
筆・硯(すずり)・紙・墨のこと。
ぶんぽう‐ろん【文法論】ブンパフ‐🔗⭐🔉
ぶんぽう‐ろん【文法論】ブンパフ‐
言語学の部門の一。文法
について研究する分野。普通は単語論(品詞論)と構文論(統辞論)の二分野を設ける。
について研究する分野。普通は単語論(品詞論)と構文論(統辞論)の二分野を設ける。
ぶん‐ぼく【文墨】🔗⭐🔉
ぶん‐ぼく【文墨】
詩文を作ったり、書画をかいたりすること。学問・芸術に関する方面のこと。文筆。
ぶんぼ‐ちょう【△蚊母鳥】‐テウ🔗⭐🔉
ぶんぼ‐ちょう【△蚊母鳥】‐テウ
ヨタカの別名。
ふんぼ‐の‐ち【墳墓の地】🔗⭐🔉
ふんぼ‐の‐ち【墳墓の地】
墓のある土地。特に、先祖代々の墓がある土地。故郷。「―に帰る」
一生を終えて、骨を埋めるつもりの土地。
墓のある土地。特に、先祖代々の墓がある土地。故郷。「―に帰る」
一生を終えて、骨を埋めるつもりの土地。
フンボルト【Humboldt】🔗⭐🔉
フンボルト【Humboldt】
(Karl Wilhelm von 〜)[一七六七〜一八三五]ドイツの政治家・人文主義学者。ベルリン大学創設者の一人。プロイセンの公使としてドイツ統一に寄与。また、シラー・ゲーテなどとも親交を結んだ。のち、言語学・歴史哲学の著述に専念、国語は民族精神の表現であるとする言語哲学を唱えた。著「ジャワ島におけるカビ語について」「歴史家の使命について」など。
(Alexander von 〜)[一七六九〜一八五九]ドイツの地理学者。
の弟。近代地理学の創設者の一人。世界各地を旅行。植物生態と環境との関係に注目し、植物生態学・自然地理学の基礎を確立した。著「コスモス(宇宙)」など。
(Karl Wilhelm von 〜)[一七六七〜一八三五]ドイツの政治家・人文主義学者。ベルリン大学創設者の一人。プロイセンの公使としてドイツ統一に寄与。また、シラー・ゲーテなどとも親交を結んだ。のち、言語学・歴史哲学の著述に専念、国語は民族精神の表現であるとする言語哲学を唱えた。著「ジャワ島におけるカビ語について」「歴史家の使命について」など。
(Alexander von 〜)[一七六九〜一八五九]ドイツの地理学者。
の弟。近代地理学の創設者の一人。世界各地を旅行。植物生態と環境との関係に注目し、植物生態学・自然地理学の基礎を確立した。著「コスモス(宇宙)」など。
フンボルト‐だいがく【フンボルト大学】🔗⭐🔉
フンボルト‐だいがく【フンボルト大学】
ベルリン大学の第二次大戦後の正称。
ふん‐ぽん【粉本】🔗⭐🔉
ふん‐ぽん【粉本】
《昔、胡粉(ごふん)を用いて下絵を描き、のち墨を施したところから》東洋画で、下書きのこと。
後日の研究や制作の参考とするために模写した絵画。
絵・文章などの手本とするもの。
《昔、胡粉(ごふん)を用いて下絵を描き、のち墨を施したところから》東洋画で、下書きのこと。
後日の研究や制作の参考とするために模写した絵画。
絵・文章などの手本とするもの。
ぶん‐まい【分米】🔗⭐🔉
ぶん‐まい【分米】
中世、荘園・公領から徴収された年貢米。
近世、検地によって定められた耕地の石高。
中世、荘園・公領から徴収された年貢米。
近世、検地によって定められた耕地の石高。
ふんま・える【踏んまえる】ふんまへる🔗⭐🔉
ふんま・える【踏んまえる】ふんまへる
[動ア下一]「ふまえる」を強めていう語。「富士崑崙(こんろん)に両足を―・えて」〈魯庵・社会百面相〉
ふん‐まき【粉×蒔】🔗⭐🔉
ふん‐まき【粉×蒔】
蒔絵(まきえ)で、漆で描いた上に金粉・銀粉などをまき散らすこと。
大辞泉 ページ 13404。