複数辞典一括検索+

へい‐じ【兵事】🔗🔉

へい‐じ【兵事】 戦争・軍隊に関する事柄。軍事。

へい‐じ【瓶子】🔗🔉

へい‐じ【瓶子】 《「へいし」とも》酒をいれて、つぐのに用いる器。形は細長く、胴が張って口が小さい。銅・錫(すず)・陶磁器などで作る。徳利(とくり)紋所の名。を図案化したもの。

ベイシー【Count Basie】🔗🔉

ベイシー【Count Basie】一九〇四〜一九八四]米国のジャズピアニスト・バンドリーダー。本名William Basie 黒人の間に生まれたジャズを白人社会にも広め、エリントンと並んでスイングジャズの黄金時代を築いた。

へい‐しき【閉式】🔗🔉

へい‐しき【閉式】 [名]スル式を終えること。また、終わること。開式(かいしき)

べいしき‐しゅうきゅう【米式×蹴球】‐シウキウ🔗🔉

べいしき‐しゅうきゅう【米式×蹴球】‐シウキウ アメリカンフットボール

へいしき‐たいそう【兵式体操】‐タイサウ🔗🔉

へいしき‐たいそう【兵式体操】‐タイサウ 軍隊式の体操。

ペイシストラトス【Peisistratos】🔗🔉

ペイシストラトス【Peisistratos】?〜前五二七]古代ギリシア、アテネの僭主(せんしゆ)。二度追放されたが、復帰して政権を回復。小農民の保護、農業の奨励、商工業の発展に努め、都市国家アテネ繁栄の基礎を築いた。

へい‐じつ【平日】🔗🔉

へい‐じつ【平日】 ふだん。平素。日曜・祝祭日以外の日。最近は土曜日も除くことがある。ウイークデー。「―は六時閉店」「―料金」

へいじ‐の‐らん【平治の乱】ヘイヂ‐🔗🔉

へいじ‐の‐らん【平治の乱】ヘイヂ‐ 平治元年(一一五九)京都に起こった内乱。保元の乱後、藤原通憲と結んで勢力を伸ばした平清盛を打倒しようとして、源義朝が藤原信頼と結んで挙兵したもの。結局、義朝・信頼は殺され、平氏政権が出現した。

へいじ‐ふうさ【平時封鎖】🔗🔉

へいじ‐ふうさ【平時封鎖】 平時に行われる封鎖。多く干渉や報復の手段として行われたが、不戦条約や国際連合憲章の成立の結果、禁止された。

へいじ‐へんせい【平時編制】🔗🔉

へいじ‐へんせい【平時編制】 平時における軍隊の編制。戦時編制。

へいじものがたり【平治物語】ヘイヂものがたり🔗🔉

へいじものがたり【平治物語】ヘイヂものがたり 鎌倉時代の軍記物語。三巻。作者・成立年ともに未詳。平治の乱のいきさつを和漢混交文で描いたもの。平治記。

へいじ‐もん【平地門】ヘイヂ‐🔗🔉

へいじ‐もん【平地門】ヘイヂ‐ 屏中門(へいじゆうもん)

大辞泉 ページ 13433