複数辞典一括検索+![]()
![]()
へい‐しゃ【兵車】🔗⭐🔉
へい‐しゃ【兵車】
戦闘に用いる車。戎車(じゆうしや)。
へい‐しゃ【兵舎】🔗⭐🔉
へい‐しゃ【兵舎】
兵営内で、兵士が起居する建物。
へい‐しゃ【弊社】🔗⭐🔉
へい‐しゃ【弊社】
自分の会社をへりくだっていう語。小社。
へい‐しゃ【弊舎】🔗⭐🔉
へい‐しゃ【弊舎】
やぶれいたんだ家。あばらや。また、自分の家をへりくだってもいう。
へい‐しゃ【×蔽遮】🔗⭐🔉
へい‐しゃ【×蔽遮】
[名]スルおおい隠すこと。さえぎりとめること。遮蔽。
へいしゃ‐ずほう【平射図法】‐ヅハフ🔗⭐🔉
へいしゃ‐ずほう【平射図法】‐ヅハフ
地図投影法で、地球に接する平面上に、その接点の反対側の地表に視点を置いて投影する方法。結晶の投影にも用いられる。ステレオ投影。ステレオ図法。
へいしゃ‐ほう【平射砲】‐ハウ🔗⭐🔉
へいしゃ‐ほう【平射砲】‐ハウ
平射
を行うための火砲。野砲・カノン砲など。
を行うための火砲。野砲・カノン砲など。
へい‐しゅ【丙種】🔗⭐🔉
へい‐しゅ【丙種】
甲・乙・丙などと分類したときの三番目。第三種。
「丙種合格」の略。
甲・乙・丙などと分類したときの三番目。第三種。
「丙種合格」の略。
へい‐しゅ【△瓶酒】🔗⭐🔉
へい‐しゅ【△瓶酒】
びん詰めの酒。「此室大にして且つ清く―烟草も亦備う」〈織田訳・花柳春話〉
べい‐じゅ【米寿】🔗⭐🔉
べい‐じゅ【米寿】
《「米」の字を分解すると八十八となるところから》数え年八八歳のこと。また、その祝い。よねの祝い。
へい‐しゅう【弊習】‐シフ🔗⭐🔉
へい‐しゅう【弊習】‐シフ
悪い習慣。好ましくないしきたり。弊風。「旧来の―を改める」
べい‐しゅう【米収】‐シウ🔗⭐🔉
べい‐しゅう【米収】‐シウ
米の収穫。
べい‐しゅう【米州】‐シウ🔗⭐🔉
べい‐しゅう【米州】‐シウ
南北アメリカ大陸。
べい‐じゅう【△陪従】🔗⭐🔉
べい‐じゅう【△陪従】
[名]スル
天皇・貴人に付き従って行くこと。また、その人。供人。供奉(ぐぶ)。ばいじゅう。
賀茂・石清水(いわしみず)・春日の祭りなどに、神前で行われる東遊(あずまあそび)の舞で、舞人に従って管弦や歌を演奏する地下(じげ)の楽人。ばいじゅう。
天皇・貴人に付き従って行くこと。また、その人。供人。供奉(ぐぶ)。ばいじゅう。
賀茂・石清水(いわしみず)・春日の祭りなどに、神前で行われる東遊(あずまあそび)の舞で、舞人に従って管弦や歌を演奏する地下(じげ)の楽人。ばいじゅう。
べいしゅう‐きこう【米州機構】ベイシウ‐🔗⭐🔉
べいしゅう‐きこう【米州機構】ベイシウ‐
《Organization of American States》米州諸国による地域的国際協力機構。一九四八年に採択したボゴタ憲章に基づくもので、米州の共同防衛、地域安全保障のほか、文化・社会・経済的協力などを目的とする。OAS。
大辞泉 ページ 13434。