複数辞典一括検索+

へば・る🔗🔉

へば・る [動ラ五(四)]へとへとになる。疲れはてる。へたばる。「暑さで―・る」「強行軍で―・ってしまう」ぴったりとくっつく。また、引っぱられるようにくっつく。「垂れた乳房を絹寒冷紗のゆかたの地が―・るほど突き出し」〈里見・今年竹〉

ベバン【Aneurin Bevan】🔗🔉

ベバン【Aneurin Bevan】一八九七〜一九六〇]英国の政治家。労働党左派の指導者。アトリー労働党内閣の保健相・労働相を歴任、社会保障制度の充実に努めた。

へび【蛇】🔗🔉

へび【蛇】 《「へみ」の音変化》有鱗(ゆうりん)目ヘビ亜目の爬虫(はちゆう)類の総称。体は円筒形で細長く、四肢を欠く。全身うろこにおおわれ、腹部のうろこを起伏させながら体をくねらせて進む。舌は先が二つに分かれ、空気の振動やにおい、温度差を感じ取る。目は一枚の膜に覆われ、まぶたは固着していて動かない。卵生または卵胎生。カエル・ネズミ・小鳥や鳥の卵を捕り、丸飲みする。アオダイショウなど無毒のもの、マムシ・ハブなど有毒のものがある。南極を除く各大陸に広く分布するが、熱帯・亜熱帯に多い。一般に、執念深いなどとして人に嫌われるが、神の使いなどともされる。くちなわ。ながむし。かがち。《季 夏》「―逃げて我を見し眼の草に残る/虚子」

蛇に見込まれた蛙(かえる)🔗🔉

蛇に見込まれた蛙(かえる) 逃げることも手向かうこともできず、体がすくんでしまうことのたとえ。蛇に逢(お)うた蛙。

蛇の生殺(なまごろ)し🔗🔉

蛇の生殺(なまごろ)し 一思いに殺さず、半死半生にして苦しめること。物事の決着をつけずにおいて苦しめることのたとえ。

ヘビー【heavy】🔗🔉

ヘビー【heavy】 [名・形動]重いこと。重量のあること。また、そのさま。「―な目方」程度のはなはだしいこと。激しいこと。きびしいこと。また、そのさま。「―な仕事」「―ドリンカー」馬力をかけること。スパート。「ラスト―」

ベビー【baby】🔗🔉

ベビー【baby】 赤ん坊。乳児。「―用品」小さくてかわいいもの。「―パール」かわいい女の子。いとしい女性。

ベビー‐カー🔗🔉

ベビー‐カー 《和baby+car》赤ん坊を前向きに腰かけた格好で乗せる乳母車。

大辞泉 ページ 13513