複数辞典一括検索+

べらんめえ‐くちょう【べらんめえ口調】‐クテウ🔗🔉

べらんめえ‐くちょう【べらんめえ口調】‐クテウ 東京下町の職人などの間で用いられた威勢のいい言葉の調子。べらんめえ言葉。

へり【減り】🔗🔉

へり【減り】 へること。少なくなること。また、減った分量・かさ。「インクの―が激しい」

へり【縁】🔗🔉

へり【縁】 池・穴などに接したすぐそば。そのものに入るすぐ手前をさす。「崖(がけ)の―に立つ」「川―の道」もののはし。ふち。「机の―で肘(ひじ)をうつ」「船―」につけた飾り。特に、畳の長いほうの両端をつつんだ布。→ふち(縁)[用法]

ヘリ🔗🔉

ヘリ 「ヘリコプター」の略。「救援の―を飛ばす」

ベリー【berry】🔗🔉

ベリー【berry】 ブルーベリー・ストロベリー・ラズベリー・ブラックベリー・クランベリーなどの総称。また、ミカン・ブドウなど、果肉の柔らかい水分の多い果実の総称。液果。

ベリー【very】🔗🔉

ベリー【very】 他の外来語の上に付いて、非常に、はなはだ、の意を添える。「―グッド」「―ハッピー」

ペリー【Matthew Calbraith Perry】🔗🔉

ペリー【Matthew Calbraith Perry】一七九四〜一八五八]米国の海軍軍人。東インド艦隊司令長官として、嘉永六年(一八五三)軍艦四隻を率いて浦賀に来航。日本に開国をせまり、翌年再び来航、日米和親条約を締結した。ペルリ。著「日本遠征記」。

ベリーズ【Belize】🔗🔉

ベリーズ【Belize】 中央アメリカ、カリブ海に面する国。首都ベルモパン。英国領から一九八一年独立。英連邦加盟国。主産業は農林業で、砂糖・柑橘(かんきつ)類・マホガニー材などを産する。人口二〇万(一九九二)

ベリー‐セット🔗🔉

ベリー‐セット 《和berry+set》果物を食べるための盛り皿・取り皿・フォークなどがひとそろいになったもの。

ベリー‐ダンス【belly dance】🔗🔉

ベリー‐ダンス【belly dance】 女性が腹部の筋肉の動きを強調する、アラビア風の扇情的な踊り。

ベリーニ【Bellini】🔗🔉

ベリーニ【Bellini】 イタリア、ベネチア派の画家一家。父ヤコポJacopo[一四〇〇ころ〜一四七〇ころ]と二人の息子、兄ジェンティーレGentile[一四二九ころ〜一五〇七]および弟ジョバンニGiovanni[一四三〇ころ〜一五一六]。父は同派の始祖とされ、兄は肖像画にすぐれ、弟は同派の画風を確立した。

大辞泉 ページ 13526