複数辞典一括検索+

ほうしゃきゅう‐はんのう【×硼砂球反応】ハウシヤキウハンオウ🔗🔉

ほうしゃきゅう‐はんのう【×硼砂球反応】ハウシヤキウハンオウ 硼砂の粉末を白金線につけて熱し、無色のガラス球を作り、これに金属塩を付着させて再び溶融すると、その金属特有の色が現れる反応。金属の定性分析に用いられる。

ほうしゃ‐ぎり【放射霧】ハウシヤ‐🔗🔉

ほうしゃ‐ぎり【放射霧】ハウシヤ‐ 夜間の放射冷却によって地表に接する空気が冷却されてできる霧。風の弱い、よく晴れた日の早朝に発生しやすい。輻射霧。

ほう‐しゃく【封爵】🔗🔉

ほう‐しゃく【封爵】 諸侯に封じて、官爵を授けること。また、その領地と官爵。

ほう‐じゃく【蜂蛾・鳳蛾】🔗🔉

ほう‐じゃく【蜂蛾・鳳蛾】 スズメガ科の昆虫。翅(はね)の開張約四・五センチ。前翅は灰褐色、後ろ翅は黄褐色。昼飛性で、ツリガネソウなど筒状の花に集まり、ハチドリのように停空して蜜を吸う。幼虫の食草はカワラマツバ・アカネなど。

ほうしゃく‐じ【宝積寺】🔗🔉

ほうしゃく‐じ【宝積寺】 京都府乙訓(おとくに)郡大山崎町にある真言宗智山派の寺。山号は、天王山。神亀四年(七二七)聖武天皇の勅願により、行基の開創と伝える。板絵着色神像などを蔵する。通称、宝寺(たからでら)

ぼうじゃく‐ぶじん【傍若無人・×旁若無人】バウジヤク‐🔗🔉

ぼうじゃく‐ぶじん【傍若無人・×旁若無人】バウジヤク‐ [名・形動]《「傍(かたわ)らに人無きが若(ごと)し」の意》人のことなどまるで気にかけず、自分勝手に振る舞うこと。また、そのさま。「―な態度に腹が立つ」

ほうしゃ‐けい【放射計】ハウシヤ‐🔗🔉

ほうしゃ‐けい【放射計】ハウシヤ‐ 放射の強さやエネルギー・照度などを測定する装置。ラジオメーター。輻射計。

ほうしゃ‐じょう【放射状】ハウシヤジヤウ🔗🔉

ほうしゃ‐じょう【放射状】ハウシヤジヤウ 一点を中心に四方八方へ伸び出た形。輻射状。「―に広がる道路」

ほうしゃじょう‐とざん【放射状登山】ハウシヤジヤウ‐🔗🔉

ほうしゃじょう‐とざん【放射状登山】ハウシヤジヤウ‐ ベースキャンプを設けて、その周囲の山を次々に登る登山法。

ほうしゃ‐せい【放射性】ハウシヤ‐🔗🔉

ほうしゃ‐せい【放射性】ハウシヤ‐ 物質が放射能をもつこと。また、その性質。

ほうしゃせい‐かくしゅ【放射性核種】ハウシヤセイ‐🔗🔉

ほうしゃせい‐かくしゅ【放射性核種】ハウシヤセイ‐ 放射能をもつ核種。自然に放射線を放出して崩壊し、他の原子核に変わる原子核。ウラン系列・アクチニウム系列などに属し自然界に存在する天然放射性核種と、原子炉や加速器で作られる人工放射性核種とがある。

大辞泉 ページ 13650