複数辞典一括検索+![]()
![]()
うぞ‐ぶる・う【△怖震ふ】‐ぶるふ🔗⭐🔉
うぞ‐ぶる・う【△怖震ふ】‐ぶるふ
[動ハ四]《「うぞ」は「おぞ」の音変化》恐ろしさに身震いする。「下女もうろたへ、小菊を囲うて―・ふ」〈浄・油地獄〉
うそ‐む・く【×嘯く】🔗⭐🔉
うそ‐む・く【×嘯く】
[動カ四]「うそぶく」に同じ。〈新撰字鏡〉
うそ‐や・ぐ🔗⭐🔉
うそ‐や・ぐ
[動ガ四]《「うぞやく」とも》鼻がくすぐったくなる。おかしくて笑いたくなる。「鼻が―・いでをかしきぞ」〈沙石集・四〉
うそん【×烏孫】🔗⭐🔉
うそん【×烏孫】
中国漢代から南北朝期にかけて、天山山脈の北方に住んでいたトルコ系とみられる遊牧民族。はじめ匈奴(きようど)に服していたが、漢が張騫(ちようけん)を派遣してのちは漢の西域進出に協力。五世紀初頭、モンゴル系の柔然(じゆうぜん)に攻められ、西方へ逃れた。
うた【歌・×唄】🔗⭐🔉
うた【歌・×唄】
拍子と節をつけて歌う言葉の総称。また、それを歌うこと。神楽歌・催馬楽(さいばら)・今様(いまよう)から、現今の唱歌・民謡・歌謡曲などまで種類が多い。
一定の音節数によって語の調子を整えた感情の表現。長歌・短歌・旋頭歌(せどうか)や近代詩などの総称。
(歌)和歌。特に、短歌をさしていう。「―の道」
(唄)三味線を伴奏とする「うたいもの」の称。長唄・端唄(はうた)・小唄・地唄など。◆
で、近代詩の場合には「詩」とも書く。
[下接語]東(あずま)歌・後(あと)歌・糸繰り歌・田舎歌・稲刈り歌・稲扱(こ)き歌・今様歌・伊呂波(いろは)歌・祝い歌・牛追い唄・牛方唄・臼(うす)歌・江戸唄・大歌・置き唄・踊り歌・替え歌・返し歌・神楽歌・懸け歌・陰唄・数え歌・片歌・門付(かどづけ)歌・賀の歌・歌舞伎(かぶき)唄・神歌・上方唄・唐歌・杵(きね)歌・木遣(や)り歌・口説き歌・組歌・久米(くめ)歌・下座(げざ)唄・恋歌・小唄・小歌・腰折れ歌・琴歌・木挽(こび)き歌・子守歌・在郷(ざいごう)歌・棹(さお)歌・防人(さきもり)の歌・座敷歌・戯(ざ)れ歌・騒ぎ歌・地歌・仕事歌・地搗(つ)き歌・芝居唄・三味線歌・祝儀歌・巡礼歌・畳句(じようく)歌・田植え歌・田歌・田打ち歌・立(たて)唄・茶摘み歌・継ぎ歌・付け歌・鼓唄・紡ぎ歌・連ね歌・手鞠(てまり)歌・鳥追い歌・長唄・長歌・長持(ながもち)歌・端(は)唄・白鳥の歌・鼻歌・浜歌・流行(はや)り歌・引き歌・鄙(ひな)歌・百首歌・琵琶(びわ)歌・風俗(ふぞく)歌・船歌・祝(ほぎ)歌・盆歌・盆踊り歌・前歌・馬子唄・鞠(まり)歌・短(みじか)歌・持ち歌・本(もと)歌・大和(やまと)歌・童(わらべ)歌
拍子と節をつけて歌う言葉の総称。また、それを歌うこと。神楽歌・催馬楽(さいばら)・今様(いまよう)から、現今の唱歌・民謡・歌謡曲などまで種類が多い。
一定の音節数によって語の調子を整えた感情の表現。長歌・短歌・旋頭歌(せどうか)や近代詩などの総称。
(歌)和歌。特に、短歌をさしていう。「―の道」
(唄)三味線を伴奏とする「うたいもの」の称。長唄・端唄(はうた)・小唄・地唄など。◆
で、近代詩の場合には「詩」とも書く。
[下接語]東(あずま)歌・後(あと)歌・糸繰り歌・田舎歌・稲刈り歌・稲扱(こ)き歌・今様歌・伊呂波(いろは)歌・祝い歌・牛追い唄・牛方唄・臼(うす)歌・江戸唄・大歌・置き唄・踊り歌・替え歌・返し歌・神楽歌・懸け歌・陰唄・数え歌・片歌・門付(かどづけ)歌・賀の歌・歌舞伎(かぶき)唄・神歌・上方唄・唐歌・杵(きね)歌・木遣(や)り歌・口説き歌・組歌・久米(くめ)歌・下座(げざ)唄・恋歌・小唄・小歌・腰折れ歌・琴歌・木挽(こび)き歌・子守歌・在郷(ざいごう)歌・棹(さお)歌・防人(さきもり)の歌・座敷歌・戯(ざ)れ歌・騒ぎ歌・地歌・仕事歌・地搗(つ)き歌・芝居唄・三味線歌・祝儀歌・巡礼歌・畳句(じようく)歌・田植え歌・田歌・田打ち歌・立(たて)唄・茶摘み歌・継ぎ歌・付け歌・鼓唄・紡ぎ歌・連ね歌・手鞠(てまり)歌・鳥追い歌・長唄・長歌・長持(ながもち)歌・端(は)唄・白鳥の歌・鼻歌・浜歌・流行(はや)り歌・引き歌・鄙(ひな)歌・百首歌・琵琶(びわ)歌・風俗(ふぞく)歌・船歌・祝(ほぎ)歌・盆歌・盆踊り歌・前歌・馬子唄・鞠(まり)歌・短(みじか)歌・持ち歌・本(もと)歌・大和(やまと)歌・童(わらべ)歌
大辞泉 ページ 1366。