複数辞典一括検索+![]()
![]()
ポケット‐マネー【pocket money】🔗⭐🔉
ポケット‐マネー【pocket money】
小遣い銭。
ポケット‐モンキー【pocket monkey】🔗⭐🔉
ポケット‐モンキー【pocket monkey】
ポケットに入るような小形のサル。キヌザル科のマーモセット属・タマリン属のサルをさすことが多い。
ほけつ‐ぼしゅう【補欠募集】‐ボシフ🔗⭐🔉
ほけつ‐ぼしゅう【補欠募集】‐ボシフ
定員に満たないとき、その不足を補うために行う募集。
ほけ‐どう【△法華堂】‐ダウ🔗⭐🔉
ほけ‐どう【△法華堂】‐ダウ
「ほっけどう(法華堂)」に同じ。「かの人の四十九日(なななぬか)、忍びて比叡(ひえ)の―にて」〈源・夕顔〉
ぼけ‐なす【×惚け茄=子】🔗⭐🔉
ぼけ‐なす【×惚け茄=子】
外皮の色つやのあせたナス。
ぼんやりした人をののしっていう語。
外皮の色つやのあせたナス。
ぼんやりした人をののしっていう語。
ほけ‐びと【×惚け人】🔗⭐🔉
ほけ‐びと【×惚け人】
もうろくした人。「今はこよなき―にてぞありけむかし」〈源・若菜上〉
ほけほけ・し【×惚け×惚けし】🔗⭐🔉
ほけほけ・し【×惚け×惚けし】
[形シク]
ひどくぼけている。「今はいと―・しうなり給ひたる人ばかりを頼みにてや」〈狭衣・三〉
何かに心を奪われぼんやりしている。ぼうっとしている。「―・しうて、つくづくと伏し悩み給ふを」〈源・葵〉
ひどくぼけている。「今はいと―・しうなり給ひたる人ばかりを頼みにてや」〈狭衣・三〉
何かに心を奪われぼんやりしている。ぼうっとしている。「―・しうて、つくづくと伏し悩み給ふを」〈源・葵〉
ぼ・ける【×惚ける・×暈ける】🔗⭐🔉
ぼ・ける【×惚ける・×暈ける】
[動カ下一]
ぼ・く[カ下二]《「ほける」から》
頭の働きや知覚がにぶくなる。もうろくする。「年とともに―・けてきた」
(暈ける)物の色や輪郭、また、物事の内容などがはっきりしない状態になる。ぼやける。「ピントが―・けている」「論点が―・ける」
ぼ・く[カ下二]《「ほける」から》
頭の働きや知覚がにぶくなる。もうろくする。「年とともに―・けてきた」
(暈ける)物の色や輪郭、また、物事の内容などがはっきりしない状態になる。ぼやける。「ピントが―・けている」「論点が―・ける」
ほ‐けん【保健】🔗⭐🔉
ほ‐けん【保健】
健康を守り保つこと。
ほ‐けん【保険】🔗⭐🔉
ほ‐けん【保険】
火災・死亡など偶然に発生する事故によって生じる経済的不安に備えて、多数の者が掛け金を出し合い、それを資金として事故に遭遇した者に一定金額を給付する制度。生命保険・損害保険など。「―を掛ける」「―に入る」
大辞泉 ページ 13769。