複数辞典一括検索+![]()
![]()
ホット‐ドッグ【hot dog】🔗⭐🔉
ホット‐ドッグ【hot dog】
細長いパンに切れ目を入れ、熱いソーセージなどを挟んだもの。
ホット‐ニュース【hot news】🔗⭐🔉
ホット‐ニュース【hot news】
最も新しいニュース。現場から送られたばかりの生々しい報道。
ホット‐パンツ【hot pants】🔗⭐🔉
ホット‐パンツ【hot pants】
股下(またした)がきわめて短い女性用のショートパンツ。
ホット‐プレート【hot plate】🔗⭐🔉
ホット‐プレート【hot plate】
電気で鉄板を加熱して肉・野菜などを焼く家庭電気製品。
ホット‐マネー【hot money】🔗⭐🔉
ホット‐マネー【hot money】
国際金融市場間を移動する不安定な短期資金。金利差や為替相場の変動による差益を求める投機的なものと、通貨不安などから逃れる逃避的なものとがある。
ポットマム【potmum】🔗⭐🔉
ポットマム【potmum】
草丈を低く調整した菊を、鉢植えに仕立てたもの。秋咲きのもので行う。
ホット‐ライン【hot line】🔗⭐🔉
ホット‐ライン【hot line】
二か国の政府首脳が緊急時に直接対話できるように設置された直通の通信線。キューバ危機回避後の一九六三年、ワシントンのホワイトハウスとモスクワのクレムリンとの間に設けられたのが最初。
緊急用の直通電話線。また、身の上相談などのために設けられた電話線。
相手と直接接触するための手段。
二か国の政府首脳が緊急時に直接対話できるように設置された直通の通信線。キューバ危機回避後の一九六三年、ワシントンのホワイトハウスとモスクワのクレムリンとの間に設けられたのが最初。
緊急用の直通電話線。また、身の上相談などのために設けられた電話線。
相手と直接接触するための手段。
ほっとり🔗⭐🔉
ほっとり
[副]
きっぱり。すっかり。「是で―根性直せ」〈浄・千本桜〉
飽きて嫌になるさま。ほとほと。「絵馬も―見飽いてしまひ」〈浄・彦山権現〉
きっぱり。すっかり。「是で―根性直せ」〈浄・千本桜〉
飽きて嫌になるさま。ほとほと。「絵馬も―見飽いてしまひ」〈浄・彦山権現〉
ぼっとり🔗⭐🔉
ぼっとり
[副]
重い物が静かに落ちるさま。「枝の雪が―(と)落ちる」
顔やからだつきがふっくらとして色気のあるさま。「―と下脹(しもぶくら)に肉つきたる頤(あご)の愛くるしう」〈風葉・亀甲鶴〉
立ち居振る舞いがしとやかであどけなく、初々しいさま。「十六くらいと見えて―やさがた」〈洒・寸南破良意〉
重い物が静かに落ちるさま。「枝の雪が―(と)落ちる」
顔やからだつきがふっくらとして色気のあるさま。「―と下脹(しもぶくら)に肉つきたる頤(あご)の愛くるしう」〈風葉・亀甲鶴〉
立ち居振る舞いがしとやかであどけなく、初々しいさま。「十六くらいと見えて―やさがた」〈洒・寸南破良意〉
ぼっとり‐もの【ぼっとり者】🔗⭐🔉
ぼっとり‐もの【ぼっとり者】
初々しく愛らしい女性。また、ふっくらしてかわいい女性。「花を飾るはこの家の娘、嫁入り盛りの―と」〈浄・浪花鑑〉
ほ‐づな【帆綱】🔗⭐🔉
ほ‐づな【帆綱】
帆の上げ下ろしなどに用いる綱。
ぼつ‐にち【没日】🔗⭐🔉
ぼつ‐にち【没日】
陰陽道(おんようどう)で、一切の事に凶であるという日。もつにち。
ぼつ‐にゅう【没入】‐ニフ🔗⭐🔉
ぼつ‐にゅう【没入】‐ニフ
[名]スル
沈み入ること。もつにゅう。「水中に―する」
一つのことに心を打ち込むこと。没頭。もつにゅう。「仕事に―する」
官府に取り上げること。没収。もつにゅう。
沈み入ること。もつにゅう。「水中に―する」
一つのことに心を打ち込むこと。没頭。もつにゅう。「仕事に―する」
官府に取り上げること。没収。もつにゅう。
大辞泉 ページ 13841。