複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼつ‐ねん【没年・×歿年】🔗⭐🔉
ぼつ‐ねん【没年・×歿年】
死んだときの年次。
生年。
死んだときの年齢。享年(きようねん)。行年(ぎようねん)。
死んだときの年次。
生年。
死んだときの年齢。享年(きようねん)。行年(ぎようねん)。
ぽつねん🔗⭐🔉
ぽつねん
[副]ひとりだけで何もせず寂しそうにしているさま。「―としてひとりたたずむ」
ホッパー【hopper】🔗⭐🔉
ホッパー【hopper】
セメント・砂利・土などを一時貯蔵する漏斗状の装置。下部にはき出し口がある。
ポッパー【Karl Raimund Popper】🔗⭐🔉
ポッパー【Karl Raimund Popper】
[一九〇二〜 ]オーストリア生まれの英国の哲学者。科学方法論を「反証可能性」の理論によって展開。また、漸次的な社会工学の理念を提起した。著「科学的発見の論理」「歴史主義の貧困」など。
ぼっ‐ぱつ【×勃発】🔗⭐🔉
ぼっ‐ぱつ【×勃発】
[名]スル事件などが突然に起こること。「内乱が―する」
ほっぴょう‐よう【北氷洋】ホクピヨウヤウ🔗⭐🔉
ほっぴょう‐よう【北氷洋】ホクピヨウヤウ
北極海の異称。
ホップ【オランダhop】🔗⭐🔉
ホップ【オランダhop】
クワ科の蔓性(つるせい)の多年草。葉は卵形で三〜五裂し、長い柄で対生する。雌雄異株で、夏に開花。雌花は淡緑色の苞(ほう)に包まれ、多数集まって松かさ状に、垂れる。苞の基部に分泌腺をもち、これに苦味があり、健胃剤やビールに利用。ヨーロッパに分布し、日本へは明治時代に導入《季 秋》
クワ科の蔓性(つるせい)の多年草。葉は卵形で三〜五裂し、長い柄で対生する。雌雄異株で、夏に開花。雌花は淡緑色の苞(ほう)に包まれ、多数集まって松かさ状に、垂れる。苞の基部に分泌腺をもち、これに苦味があり、健胃剤やビールに利用。ヨーロッパに分布し、日本へは明治時代に導入《季 秋》
ホップ【hop】🔗⭐🔉
ホップ【hop】
[名]スル
跳ぶこと。はねること。
三段跳びの第一段目の跳躍。
野球で、投手の投げた球が打者の手もとで浮上すること。「内角高めに―する」
跳ぶこと。はねること。
三段跳びの第一段目の跳躍。
野球で、投手の投げた球が打者の手もとで浮上すること。「内角高めに―する」
ボップ【Franz Bopp】🔗⭐🔉
ボップ【Franz Bopp】
[一七九一〜一八六七]ドイツの言語学者。サンスクリット語とギリシア語・ラテン語・ペルシア語・ゲルマン語の文法を比較し、印欧語比較文法の基礎を確立。著「印欧語比較文法」など。
ポップ【pop】🔗⭐🔉
ポップ【pop】
多く複合語の形で用い、はじけること、飛び出ること、の意を表す。
ポップ【pop】🔗⭐🔉
ポップ【pop】
[名・形動]
大衆向きであるさま。また、時代に合ってしゃれているさま。「―なファッション」
ポップアートの。ポップアート風の。「―な感覚の色彩」「―な映像」
ポップス。また、ポップス調であるさま。「―な旋律」
大衆向きであるさま。また、時代に合ってしゃれているさま。「―なファッション」
ポップアートの。ポップアート風の。「―な感覚の色彩」「―な映像」
ポップス。また、ポップス調であるさま。「―な旋律」
大辞泉 ページ 13842。
ボブ