複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち‐いで【打ち△出で】🔗⭐🔉
うち‐いで【打ち△出で】
金属を打ち延ばし物を作り出すこと。また、作り出した物。「薄(はく)打ち。南鐐(なんれう)にて―悪き」〈七十一番職人歌合〉
「打ち出での衣(きぬ)」の略。
金属を打ち延ばし物を作り出すこと。また、作り出した物。「薄(はく)打ち。南鐐(なんれう)にて―悪き」〈七十一番職人歌合〉
「打ち出での衣(きぬ)」の略。
うちいで‐の‐きぬ【打ち△出での△衣】🔗⭐🔉
うちいで‐の‐きぬ【打ち△出での△衣】
「出衣(いだしぎぬ)
」に同じ。
」に同じ。
うちいで‐の‐たち【打ち△出での太‐刀】🔗⭐🔉
うちいで‐の‐たち【打ち△出での太‐刀】
金銀を打ち延ばして柄(つか)や鞘(さや)などを飾った太刀。一説に、新しく鍛え作った太刀とも。うちでのたち。「枕上に―置きたり」〈今昔・二五・四〉
うち‐いと【打(ち)糸】🔗⭐🔉
うち‐いと【打(ち)糸】
篦(へら)でたたいて固く組んである組紐(くみひも)。
うち‐いり【内入り】🔗⭐🔉
うち‐いり【内入り】
外出から帰って家に入ること。また、その際の機嫌。「女房供今戻った…と―よきに」〈浄・浪花鑑〉
収入。もうけ。「旦那のおかげで今日も―がよござりますわい」〈浄・伊賀越〉
「内揚(あ)げ
」に同じ。「持ち合はせの銀(かね)なりと―にやってしまはしゃれ」〈浄・いろは蔵三組盃〉
外出から帰って家に入ること。また、その際の機嫌。「女房供今戻った…と―よきに」〈浄・浪花鑑〉
収入。もうけ。「旦那のおかげで今日も―がよござりますわい」〈浄・伊賀越〉
「内揚(あ)げ
」に同じ。「持ち合はせの銀(かね)なりと―にやってしまはしゃれ」〈浄・いろは蔵三組盃〉
うち‐いり【討(ち)入り】🔗⭐🔉
うち‐いり【討(ち)入り】
[名]スル城内や敵方に攻め入ること。「赤穂義士の―」
うち‐い・る【討(ち)入る】🔗⭐🔉
うち‐い・る【討(ち)入る】
[動ラ五(四)]《「打ち入る」と同語源》敵方や城内に攻め込む。「吉良の屋敷に―・る」
うち‐い・る【打ち入る】🔗⭐🔉
うち‐い・る【打ち入る】
[動ラ四]
勢いよく中に入る。「庭に―・り縁の際(きは)に寄り給ひて」〈義経記・二〉
物事に熱中する。心を打ち込む。「明け暮れ碁に―・りて」〈浮・織留・二〉
[動ラ下二]
ひょいと入れる。無造作に収める。「三寸ばかりなる人、…手に―・れて家へ持ちて来ぬ」〈竹取〉
ばくちなどに財産や金品をつぎ込む。入れあげる。「ばくちの負け極まりて、残りなく―・れんとせんに合ひては、打つべからず」〈徒然・一二六〉
勢いよく馬を乗り入れる。「武者一騎、沖なる舟に目をかけて、海へざっと―・れ」〈平家・九〉
軍勢をまとめて引き上げる。退却させる。「人数ヲ―・ルル」〈日葡〉
[動ラ四]
勢いよく中に入る。「庭に―・り縁の際(きは)に寄り給ひて」〈義経記・二〉
物事に熱中する。心を打ち込む。「明け暮れ碁に―・りて」〈浮・織留・二〉
[動ラ下二]
ひょいと入れる。無造作に収める。「三寸ばかりなる人、…手に―・れて家へ持ちて来ぬ」〈竹取〉
ばくちなどに財産や金品をつぎ込む。入れあげる。「ばくちの負け極まりて、残りなく―・れんとせんに合ひては、打つべからず」〈徒然・一二六〉
勢いよく馬を乗り入れる。「武者一騎、沖なる舟に目をかけて、海へざっと―・れ」〈平家・九〉
軍勢をまとめて引き上げる。退却させる。「人数ヲ―・ルル」〈日葡〉
大辞泉 ページ 1386。