複数辞典一括検索+

ボルツマン‐ていすう【ボルツマン定数】🔗🔉

ボルツマン‐ていすう【ボルツマン定数】 ボルツマンが導入した普遍定数の一。気体定数をアボガドロ数で割った値。1.380658×10-23J・K-1 分子の運動エネルギーと絶対温度との関係を示す尺度と考えられ、エントロピーの式の比例定数でもある。記号k

ボルティモア【Baltimore】🔗🔉

ボルティモア【Baltimore】 米国メリーランド州のチェサピーク湾奥に位置する港湾都市。鉄鋼・造船などの工業が盛んなほか、文化・教育の中心地。人口、行政区七四万、都市圏二八三万(一九九〇)

ボルテージ【voltage】🔗🔉

ボルテージ【voltage】 電圧。熱気。内にこもる力。「演説の―があがる」

ボルテール【Voltaire】🔗🔉

ボルテール【Voltaire】一六九四〜一七七八]フランスの小説家・啓蒙思想家。本名Franois Marie Arouet 百科全書派の一人で、理性と自由を掲げて専制政治と教会を批判、狂信や不正裁判と激しく闘った。著「哲学書簡」、論文集「哲学辞典」、小説「カンディード」など。

ボルテックス【vortex】🔗🔉

ボルテックス【vortex】 渦。渦巻き。渦巻き形。

ホルテンシウス‐ほう【ホルテンシウス法】‐ハフ🔗🔉

ホルテンシウス‐ほう【ホルテンシウス法】‐ハフ 前二八七年、ローマの独裁官ホルテンシウスQ.Hortensiusが提案して成立させた法律。平民会で議決された法案は、元老院の承認がなくても全市民を拘束する法となることを定め、貴族と平民の身分闘争を終結させた。

ホルト🔗🔉

ホルト 《「ホルトガル」の略》ポルトガルのこと。

ボルト【bolt】🔗🔉

ボルト【bolt】 直径の比較的大きな雄ねじ。ナットと組み合わせ、鉄材などの締め付けや固定に用いる。登山で、ザイルを固定する支点とするために岩壁に打ちこむ釘状の用具。埋込みボルト。

ボルト【volt】🔗🔉

ボルト【volt】 国際単位系(SI)の電圧・起電力の単位。一ボルトは一アンペアの電流が流れる一オームの抵抗の導線での両端の電位の差。名称はA=ボルタにちなむ。記号V

大辞泉 ページ 13897