複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち‐がし【内貸し】🔗⭐🔉
うち‐がし【内貸し】
[名]スル報酬・賃金などの一部を前払いすること。
うち‐がし【打(ち)菓子】‐グワシ🔗⭐🔉
うち‐がし【打(ち)菓子】‐グワシ
打ち物
打ち物
うち‐かた【内方】🔗⭐🔉
うち‐かた【内方】
うち。家の中。「女房と母親のみは去るべきところなければ―に残り居れば」〈露伴・辻浄瑠璃〉
商家で、店に対して家族の生活している所。「でっちは、又―へ聞こゆる程手本読みて手習ひするは」〈浮・胸算用・二〉
他人・相手の家の敬称。お宅。「卒爾(そつじ)ながら久作様は―でござんすかえ」〈浄・歌祭文〉
他人の妻を敬っていう語。奥方。「―は悋気(りんき)深し」〈浮・一代女・四〉
うち。家の中。「女房と母親のみは去るべきところなければ―に残り居れば」〈露伴・辻浄瑠璃〉
商家で、店に対して家族の生活している所。「でっちは、又―へ聞こゆる程手本読みて手習ひするは」〈浮・胸算用・二〉
他人・相手の家の敬称。お宅。「卒爾(そつじ)ながら久作様は―でござんすかえ」〈浄・歌祭文〉
他人の妻を敬っていう語。奥方。「―は悋気(りんき)深し」〈浮・一代女・四〉
うち‐かた【打(ち)方・撃(ち)方】🔗⭐🔉
うち‐かた【打(ち)方・撃(ち)方】
銃砲・碁・鼓・球などを打つ方法。
銃砲を撃つこと。「―、やめ」
銃砲・碁・鼓・球などを打つ方法。
銃砲を撃つこと。「―、やめ」
うち‐かたぶ・く【打ち△傾く】🔗⭐🔉
うち‐かたぶ・く【打ち△傾く】
[動カ四]
首を傾けて不審そうなようすをする。「稚児(ちご)の、目に髪の覆へるをかきはやらで、―・きて物など見たるも、うつくし」〈枕・一五一〉
樹木などが、傾く。「雨いたく降り、東風(こちかぜ)はげしく吹きて、一筋二筋、―・きたれば」〈かげろふ・中〉
[動カ下二]一方に傾ける。斜めになるようにする。「頼盛も甲(かぶと)を―・け―・け、あひしらはれければ」〈古活字本平治・中〉
[動カ四]
首を傾けて不審そうなようすをする。「稚児(ちご)の、目に髪の覆へるをかきはやらで、―・きて物など見たるも、うつくし」〈枕・一五一〉
樹木などが、傾く。「雨いたく降り、東風(こちかぜ)はげしく吹きて、一筋二筋、―・きたれば」〈かげろふ・中〉
[動カ下二]一方に傾ける。斜めになるようにする。「頼盛も甲(かぶと)を―・け―・け、あひしらはれければ」〈古活字本平治・中〉
うち‐かたら・う【打ち語らふ】‐かたらふ🔗⭐🔉
うち‐かたら・う【打ち語らふ】‐かたらふ
[動ハ四]
語り合う。話し合う。「はかなき物語などにつけて―・ふ人」〈紫式部日記〉
男女が言い交わす。契る。「細やかに―・ひ給へる間(あはひ)、見るかひありて」〈狭衣・四〉
語り合う。話し合う。「はかなき物語などにつけて―・ふ人」〈紫式部日記〉
男女が言い交わす。契る。「細やかに―・ひ給へる間(あはひ)、見るかひありて」〈狭衣・四〉
うち‐か・つ【打(ち)勝つ】🔗⭐🔉
うち‐か・つ【打(ち)勝つ】
[動タ五(四)]
「勝つ」を強めていう語。「宿敵に―・つ」
(「打ち克つ」とも書く)困難や苦しみなどを乗り越える。克服する。「誘惑に―・つ」
野球・テニスなどで、激しく打ちあったすえに相手に勝つ。「点を取り合う乱戦に―・つ」
[可能]うちかてる

「勝つ」を強めていう語。「宿敵に―・つ」
(「打ち克つ」とも書く)困難や苦しみなどを乗り越える。克服する。「誘惑に―・つ」
野球・テニスなどで、激しく打ちあったすえに相手に勝つ。「点を取り合う乱戦に―・つ」
[可能]うちかてる
大辞泉 ページ 1391。