複数辞典一括検索+
まき‐ばた【牧畑】🔗⭐🔉
まき‐ばた【牧畑】
《「まきはた」とも》区画を分けて耕作と放牧とを交互にする畑。地力を維持でき、ふつう四年周期の輪作を行う。
ま‐きび【真×黍】🔗⭐🔉
ま‐きび【真×黍】
トウモロコシの別名。
まき‐ひげ【巻き×鬚】🔗⭐🔉
まき‐ひげ【巻き×鬚】
植物の茎や葉が変形して細長くなり、他に巻きつく働きをするもの。ブドウの茎、エンドウの小葉、サルトリイバラの托葉など。
まき‐びん【巻×鬢】🔗⭐🔉
まき‐びん【巻×鬢】
江戸時代の男性の髪形の一。鬢の髪を下からかき上げて、月代(さかやき)のきわで巻き込み、文金(ぶんきん)風に前に出して髷(まげ)に結ったもの。
まき‐ふう【巻(き)封】🔗⭐🔉
まき‐ふう【巻(き)封】
上包みを用いずに、書状の紙を巻いて紙の端を裏へ折り返し、のりで封じたもの。
まき‐ぶえ【牧笛】🔗⭐🔉
まき‐ぶえ【牧笛】
牧童の吹く笛。ぼくてき。
まき‐ふで【巻(き)筆】🔗⭐🔉
まき‐ふで【巻(き)筆】
芯(しん)を立てて紙を巻き、その周囲に毛を植えて穂を作った筆。
色糸などで軸を巻いて装飾した筆。


まき‐ほん【巻(き)本】🔗⭐🔉
まき‐ほん【巻(き)本】
巻き物にした本。巻子本(かんすぼん)。
まき‐みず【×撒き水】‐みづ🔗⭐🔉
まき‐みず【×撒き水】‐みづ
水をまくこと。また、その水。散水。撒水(さつすい)。
まきむく‐やま【巻向山・纏向山】🔗⭐🔉
まきむく‐やま【巻向山・纏向山】
奈良県桜井市にある山。標高五六五メートル。南東に長谷寺(はせでら)がある。
まき‐め【巻き目】🔗⭐🔉
まき‐め【巻き目】
紙などを巻いて、巻きおえた端。また、巻いた箇所。「いとほそく巻きて結びたる、―はこまごまとくぼみたるに」〈枕・二九四〉
まき‐も・つ【巻き持つ・×纏き持つ】🔗⭐🔉
まき‐も・つ【巻き持つ・×纏き持つ】
[動タ四]手に巻きつけて持つ。「我(あ)が恋ふる君玉ならば手に―・ちて」〈万・一五〇〉
まき‐もど・す【巻(き)戻す】🔗⭐🔉
まき‐もど・す【巻(き)戻す】
[動サ五(四)]巻いて元の状態にもどす。巻き返す。「フィルムを―・す」
まき‐もの【巻(き)物】🔗⭐🔉
まき‐もめん【巻(き)木綿】🔗⭐🔉
まき‐もめん【巻(き)木綿】
傷口などに巻きつける木綿。包帯にする木綿。
マキャベリ【Niccol
di Bernardo Machiavelli】🔗⭐🔉
マキャベリ【Niccol
di Bernardo Machiavelli】
[一四六九〜一五二七]イタリアの外交官・政治理論家。政治をキリスト教的倫理から解放し、近代政治学・史学の祖とされる。著「君主論」「ローマ史論」「フィレンツェ史」「戦術論」など。マキャベッリ。

大辞泉 ページ 14022。