複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち‐つど・う【打(ち)集う】‐つどふ🔗⭐🔉
うち‐つど・う【打(ち)集う】‐つどふ
[動ワ五(ハ四)]大ぜいの人が寄り合う。集まる。「かく計(ばか)りはかなき物のみ、―・いたる所に」〈逍遥・当世書生気質〉
うちっ‐ぱなし【打ちっ放し】🔗⭐🔉
うちっ‐ぱなし【打ちっ放し】
うちはなし
うちはなし
うち‐つ‐みやけ【内つ△官家】🔗⭐🔉
うち‐つ‐みやけ【内つ△官家】
「屯倉(みやけ)
」に同じ。「故(かれ)、因(よ)りて、以て―を定む」〈神功紀〉
」に同じ。「故(かれ)、因(よ)りて、以て―を定む」〈神功紀〉
うち‐づら【内面】🔗⭐🔉
うち‐づら【内面】
家族や内輪の人に対する顔つきや態度。「―が悪い人」
外面(そとづら)。
物の内部。内側。ないめん。
外面(そとづら)。
家族や内輪の人に対する顔つきや態度。「―が悪い人」
外面(そとづら)。
物の内部。内側。ないめん。
外面(そとづら)。
うち‐つ・れる【打(ち)連れる】🔗⭐🔉
うち‐つ・れる【打(ち)連れる】
[動ラ下一]
うちつ・る[ラ下二]みんな一緒に連れ立って行く。そろって行く。「家族―・れてピクニックに出かける」
うちつ・る[ラ下二]みんな一緒に連れ立って行く。そろって行く。「家族―・れてピクニックに出かける」
うち‐て【打(ち)手】🔗⭐🔉
うち‐て【打(ち)手】
(「撃ち手」とも書く)銃砲などを撃つ人。射手。
太鼓・鉦(かね)などを鳴らす人。また、それにすぐれた人。
(「討ち手」とも書く)敵や罪人などを討伐したり捕らえたりするために向かう人・軍勢。討っ手。
ばくち・碁などをする人。また、それにすぐれ、好きな人。
能面を作ることを業とする人。
(「撃ち手」とも書く)銃砲などを撃つ人。射手。
太鼓・鉦(かね)などを鳴らす人。また、それにすぐれた人。
(「討ち手」とも書く)敵や罪人などを討伐したり捕らえたりするために向かう人・軍勢。討っ手。
ばくち・碁などをする人。また、それにすぐれ、好きな人。
能面を作ることを業とする人。
うち‐で【打(ち)出】🔗⭐🔉
うち‐でし【内弟子】🔗⭐🔉
うち‐でし【内弟子】
師匠の家に住み込んで、家事を手伝いながら修業する弟子。
うちで‐の‐こづち【打(ち)出の小×槌】🔗⭐🔉
うちで‐の‐こづち【打(ち)出の小×槌】
それを振ればなんでも思いどおりの物が出てくるという小さな槌。
うちで‐の‐たち【打ち出の太‐刀】🔗⭐🔉
うちで‐の‐たち【打ち出の太‐刀】
「うちいでのたち」に同じ。
うちで‐の‐はま【打出浜】🔗⭐🔉
うちで‐の‐はま【打出浜】
滋賀県大津市松本町付近の琵琶湖岸の名称。うちいでのはま。《歌枕》「近江なる―のうちいでつつ怨みやせまし人の心を」〈拾遺・恋五〉
大辞泉 ページ 1406。