複数辞典一括検索+![]()
![]()
まち‐おくり【町送り】🔗⭐🔉
まち‐おくり【町送り】
江戸時代、行路病者などを、町内の自身番や宿(しゆく)役人などが世話して、順に隣の町や宿へ送り届けること。宿送り。ちょうおくり。
ま‐ぢか【間近】🔗⭐🔉
ま‐ぢか【間近】
[名・形動]間近いこと。また、そのさま。「駅に―な住居」「正月が―に迫る」
ま‐ちがい【間違い】‐ちがひ🔗⭐🔉
ま‐ちがい【間違い】‐ちがひ
真実と違うこと。誤り。まちがえ。「―を正す」
しくじり。過失。あやまち。まちがえ。「―がないか確かめる」
異常な出来事。事故。まちがえ。「途中で何か―でもなければよいが」
情事、特に分別のない男女の関係についていう。まちがえ。「若い男女が―を起こす」
真実と違うこと。誤り。まちがえ。「―を正す」
しくじり。過失。あやまち。まちがえ。「―がないか確かめる」
異常な出来事。事故。まちがえ。「途中で何か―でもなければよいが」
情事、特に分別のない男女の関係についていう。まちがえ。「若い男女が―を起こす」
ま‐ぢか・い【間近い】🔗⭐🔉
ま‐ぢか・い【間近い】
[形]
まぢか・し[ク]時間的・空間的に隔たりが少ない。「今日は富士山が―・く見える」「結婚式も―・い」
まぢか・し[ク]時間的・空間的に隔たりが少ない。「今日は富士山が―・く見える」「結婚式も―・い」
まち‐がいしょ【町会所】‐グワイシヨ🔗⭐🔉
まち‐がいしょ【町会所】‐グワイシヨ
江戸時代、町内の用務のために町役人などが寄り合った所。
江戸時代、七分積み金の事務を取り扱うため、江戸浅草向柳原に設けられた会所。
江戸時代、町内の用務のために町役人などが寄り合った所。
江戸時代、七分積み金の事務を取り扱うため、江戸浅草向柳原に設けられた会所。
ま‐ちがえ【間違え】‐ちがへ🔗⭐🔉
ま‐ちがえ【間違え】‐ちがへ
「間違い」に同じ。
ま‐ちが・える【間違える】‐ちがへる🔗⭐🔉
ま‐ちが・える【間違える】‐ちがへる
[動ア下一]
まちが・ふ[ハ下二]
しそこなう。失敗する。しくじる。まちがう。「計算を―・える」
他のものと取り違える。まちがう。「人の傘と―・える」「道を―・える」
[用法]まちがえる・あやまる――「計算を間違える(誤る)」のように、やりそこなうの意では相通じて用いられる。◇「間違える」には本来選ぶべきものを取り違えて他のものを選ぶ意がある。「右折するところを間違えて左折した」◇「誤る」は、正しい方法・方向を選ばずに、よくない方法・方向を選ぶ意がある。そこから道理・正道からそれる、ふみはずすの意が生じる。「ふとしたきっかけで人生を誤る」「身を誤って罪を犯す」◇「道を間違える」は、直進するか、右折するか、左折するかを選びそこなうだけだが、「道を誤る」は生き方の問題になる。
まちが・ふ[ハ下二]
しそこなう。失敗する。しくじる。まちがう。「計算を―・える」
他のものと取り違える。まちがう。「人の傘と―・える」「道を―・える」
[用法]まちがえる・あやまる――「計算を間違える(誤る)」のように、やりそこなうの意では相通じて用いられる。◇「間違える」には本来選ぶべきものを取り違えて他のものを選ぶ意がある。「右折するところを間違えて左折した」◇「誤る」は、正しい方法・方向を選ばずに、よくない方法・方向を選ぶ意がある。そこから道理・正道からそれる、ふみはずすの意が生じる。「ふとしたきっかけで人生を誤る」「身を誤って罪を犯す」◇「道を間違える」は、直進するか、右折するか、左折するかを選びそこなうだけだが、「道を誤る」は生き方の問題になる。
大辞泉 ページ 14098。
[動ワ五(ハ四)]
[動ハ下二]「まちがえる」の文語形。