複数辞典一括検索+
まなべ【間部】🔗⭐🔉
まなべ【間部】
姓氏の一。
まなべ‐あきかつ【間部詮勝】🔗⭐🔉
まなべ‐あきかつ【間部詮勝】
[一八〇二〜一八八四]江戸後期の大名。越前鯖江藩主。大老井伊直弼に起用され、老中となり、日米修好通商条約の締結、将軍継嗣問題に当たった。のち井伊と対立して罷免された。
まなべ‐あきふさ【間部詮房】🔗⭐🔉
まなべ‐あきふさ【間部詮房】
[一六六七〜一七二〇]江戸中期の側用人(そばようにん)。六代将軍徳川家宣の寵愛を受け、小姓から上野(こうずけ)高崎五万石の城主に昇進。新井白石とともに正徳の治を指導した。
まな‐ぼん【真名本・真△字本】🔗⭐🔉
まな‐ぼん【真名本・真△字本】
漢字だけで書かれた本。→仮名本
まな‐むすめ【△愛娘】🔗⭐🔉
まな‐むすめ【△愛娘】
かわいがっている娘。
まに【摩尼】🔗⭐🔉
まに【摩尼】
《梵ma
iの音写。珠・宝・如意(によい)と訳す》
珠玉の総称。摩尼珠。
竜王の脳中から出て、望みをすべてかなえるという珠玉。如意宝珠。



マニ【Mani】🔗⭐🔉
マニ【Mani】
[二一六〜二七七]マニ教の開祖。ペルシア人でバビロニア生まれ。二四歳のとき啓示を受けてマニ教を創始。自らを光明界からの聖なる預言者としたが、ゾロアスター教から迫害を受け、処刑された。
マニア【mania】🔗⭐🔉
マニア【mania】
ある物事に熱中している人。「カメラ―」「オーディオ―」
まにあい‐がみ【間に合い紙】まにあひ‐🔗⭐🔉
まにあい‐がみ【間に合い紙】まにあひ‐
幅が半間(約九一センチ)ある、ふすま・屏風(びようぶ)用の鳥の子紙。古来、兵庫県西宮市名塩の特産品。
まにあい‐ことば【間に合ひ言葉】まにあひ‐🔗⭐🔉
まにあい‐ことば【間に合ひ言葉】まにあひ‐
その場のがれの出まかせの言葉。「問ひ詰められて、―」〈浄・博多小女郎〉
ま‐に‐あ・う【間に合う】‐あふ🔗⭐🔉
ま‐に‐あ・う【間に合う】‐あふ
[動ワ五(ハ四)]
役に立つ。その場の用が足りる。「まだこの靴で―・う」「コップがなくても茶碗で―・う」
物が十分である。足りる。「酒はいま―・っている」
きまった時間に遅れない。「今から行けば列車に―・う」



マニアック【maniac】🔗⭐🔉
マニアック【maniac】
[形動]ある事に極端に熱中しているさま。「―な音楽の趣味」
大辞泉 ページ 14160。