複数辞典一括検索+

みうら‐よしあき【三浦義明】🔗🔉

みうら‐よしあき【三浦義明】一〇九二〜一一八〇]平安後期の武将。相模の人。三浦郡の豪族で、源頼朝の挙兵に呼応して子の義澄らを遣わしたが、自らは平氏側の畠山重忠らに攻められ、衣笠城で戦死。

みうら‐よしずみ【三浦義澄】🔗🔉

みうら‐よしずみ【三浦義澄】一一二七〜一二〇〇]鎌倉初期の武将。義明の子。源頼朝の挙兵に参加し、壇浦の戦いなど各地に転戦して鎌倉幕府の成立に尽力した。

みうら‐よしむら【三浦義村】🔗🔉

みうら‐よしむら【三浦義村】?〜一二三九]鎌倉前期の武将。義澄の子。父とともに平氏追討に武功をあげ、鎌倉幕府内で重きをなした。和田義盛の挙兵、承久の乱には北条氏を助け、信任されて評定衆に選ばれた。

み‐うり【身売り】🔗🔉

み‐うり【身売り】 [名]スル身の代金と引き換えに、約束の一定期間を勤めること。多く、遊女・娼妓(しようぎ)にいう。権利・施設などをそっくり他に売り渡すこと。「多額の借金のため工場を―する」

みえ【見え・見栄・見得】🔗🔉

みえ【見え・見栄・見得】 《動詞「みえる」の連用形から。「見栄」「見得」は当て字》見た目。外観。みば。「―を飾る」(見栄)見た目の姿を意識して、実際以上によく見せようとする態度。「―で英字新聞を読む」(見得)歌舞伎の演技・演出の一。俳優が、感情の高揚した場面で、一瞬動きを停止して、にらむようにして一定のポーズをとること。

見栄も外聞(がいぶん)も無・い🔗🔉

見栄も外聞(がいぶん)も無・い ある状態に陥って、人の目やうわさを考える余裕もない。

見得を切・る🔗🔉

見得を切・る 役者が見得の所作をする。ことさらに自分の力を誇示するような態度・言動をする。「よし、私が全部引き受けたと―・る」

見栄を張・る🔗🔉

見栄を張・る うわべを飾る。外観を繕う。「恋人の手前―・る」

み‐え【三重】‐ヘ🔗🔉

み‐え【三重】‐ヘ 三つかさなっていること。また、そのもの。さんじゅう。三色の色糸で模様を織り出すこと。また、その織物。

みえ【三重】みへ🔗🔉

みえ【三重】みへ 近畿地方東部の県。県庁所在地は津市。もとの伊勢・志摩・伊賀の三国と紀伊の一部。

みえ‐あ・う【見え×逢ふ】‐あふ🔗🔉

みえ‐あ・う【見え×逢ふ】‐あふ [動ハ四]出会って見る。出会う。「うれしく―・ひたり」〈発心集〉

大辞泉 ページ 14274