複数辞典一括検索+![]()
![]()
みえい‐く【△御影供】🔗⭐🔉
みえい‐く【△御影供】
神仏や故人の絵像を祭って供養すること。
真言宗で、空海の忌日の三月二一日に、その絵像を供養する法会。みえく。《季 春》「―や人に埋もるる壬生朱雀/太祇」
御会式(おえしき)
柿本人麻呂の絵像を祭って和歌を講じる会。人麻呂影供。
神仏や故人の絵像を祭って供養すること。
真言宗で、空海の忌日の三月二一日に、その絵像を供養する法会。みえく。《季 春》「―や人に埋もるる壬生朱雀/太祇」
御会式(おえしき)
柿本人麻呂の絵像を祭って和歌を講じる会。人麻呂影供。
みえい‐どう【△御影堂】‐ダウ🔗⭐🔉
みえい‐どう【△御影堂】‐ダウ
仏教寺院で、開山・宗祖などの御影を祭る堂。
京都五条橋西にあった新善光寺の異称。この寺の尼が作り出した扇が御影堂扇といわれ、近世では最上の扇とされ有名であったところから、その名がある。
仏教寺院で、開山・宗祖などの御影を祭る堂。
京都五条橋西にあった新善光寺の異称。この寺の尼が作り出した扇が御影堂扇といわれ、近世では最上の扇とされ有名であったところから、その名がある。
みえ‐かえ・る【見え返る】‐かへる🔗⭐🔉
みえ‐かえ・る【見え返る】‐かへる
[動ラ四]繰り返し見える。いく度も見える。「ぬばたまの夜を長みかも我が背子が夢(いめ)に夢にし―・るらむ」〈万・二八九〇〉
みえ‐がくれ【見え隠れ】🔗⭐🔉
みえ‐がくれ【見え隠れ】
[名]スル
《「みえかくれ」とも》見えたり隠れたりすること。「車窓に―する海岸」
建築部材で、隠れていて見えない所。
《「みえかくれ」とも》見えたり隠れたりすること。「車窓に―する海岸」
建築部材で、隠れていて見えない所。
みえ‐がさね【三重重ね・三重△襲】みへ‐🔗⭐🔉
みえ‐がさね【三重重ね・三重△襲】みへ‐
三重になっていること。また、そのもの。
裏と表との間に中陪(なかべ)を入れて仕立てた衣服。「五位十人は、―の唐衣」〈源・宿木〉
「三重襲の扇」の略。
三重になっていること。また、そのもの。
裏と表との間に中陪(なかべ)を入れて仕立てた衣服。「五位十人は、―の唐衣」〈源・宿木〉
「三重襲の扇」の略。
みえがさね‐の‐おうぎ【三重△襲の扇】みへがさね‐あふぎ🔗⭐🔉
みえがさね‐の‐おうぎ【三重△襲の扇】みへがさね‐あふぎ
檜扇(ひおうぎ)の板数八枚を一組とし、それを三つ重ねたもの。女房が用いた。
みえ‐かわ・す【見え交はす】‐かはす🔗⭐🔉
みえ‐かわ・す【見え交はす】‐かはす
[動サ四]互いに相手に見られる。見交わす。対面する。「対の上は、まほならねど―・し給ひて」〈源・若菜上〉
みえ‐ぐる・し【見え苦し】🔗⭐🔉
みえ‐ぐる・し【見え苦し】
[形シク]見られることで気がひける。見られるのが心苦しい。「すずろに―・しう、恥づかしくて」〈源・東屋〉
みえ‐しらが・う【見えしらがふ】‐しらがふ🔗⭐🔉
みえ‐しらが・う【見えしらがふ】‐しらがふ
[動ハ四]人目を引くように振る舞う。「つねに―・ひ歩(あり)く」〈枕・八七〉
みえ‐す・く【見え透く】🔗⭐🔉
みえ‐す・く【見え透く】
[動カ五(四)]
底・中まで透いて見える。向こうまで透けて見える。「硝子越に彼方から―・くのを」〈鏡花・婦系図〉
相手が、隠そうとしている考え・意図がよくわかる。「―・いたうそ」
底・中まで透いて見える。向こうまで透けて見える。「硝子越に彼方から―・くのを」〈鏡花・婦系図〉
相手が、隠そうとしている考え・意図がよくわかる。「―・いたうそ」
大辞泉 ページ 14275。