複数辞典一括検索+

みず‐ろう【水×牢】みづラウ🔗🔉

みず‐ろう【水×牢】みづラウ 水びたしにした牢の中に罪人を入れて苦しめること。また、その牢屋。江戸時代、主に年貢未納者に課した。

みず‐ろん【水論】みづ‐🔗🔉

みず‐ろん【水論】みづ‐すいろん(水論)」に同じ。「村々―のありし時」〈浮・諸国ばなし・二〉

みずわかす‐じんじゃ【水若酢神社】みづわかす‐🔗🔉

みずわかす‐じんじゃ【水若酢神社】みづわかす‐ 島根県隠岐郡五箇村にある神社。主祭神は水若酢命。隠岐国一の宮。

みず‐わらび【水×蕨】みづ‐🔗🔉

みず‐わらび【水×蕨】みづ‐ ミズワラビ科の一年生のシダ。水田や沼沢に生え、高さ二〇〜六〇センチ。胞子葉は羽状に裂け、裂片は細長く、縁に胞子嚢(ほうしのう)をつける。栄養葉はそれより小形で、裂片は幅広い。

みず‐わり【水割(り)】みづ‐🔗🔉

みず‐わり【水割(り)】みづ‐ ウイスキーや焼酎(しようちゆう)を水で薄めること。また、そのもの。実質・内容を無視して量だけをふやすこと。みずまし。「―株」

みせ【店・見世】🔗🔉

みせ【店・見世】 《「見せ棚」の略から》商品を陳列して売る場所。商店。たな。「―を閉める」「―をもつ」江戸時代、妓楼(ぎろう)で、遊女が通りかかる客を呼び入れる格子構えの座敷。また、その遊女。張見世。「二年も―を勤めしうちに、世のさまざま見および」〈浮・一代女・二〉 [下接語]空き店・大店・貸し店・角(かど)店・蔵店・小店・新店・大道店・茶店・辻(つじ)店・出店・床(とこ)店・仲見世・軒店・初店・張り店・干し店・屋台店・夜(よ)

店を畳・む🔗🔉

店を畳・む 商売をやめる。また、その日の営業を終える。店じまいをする。「―・んで国へ帰る」「八時に―・む」

店を張・る🔗🔉

店を張・る 商人が店を出す。「目抜き通りに―・る」遊郭で遊女が張見世に出て、客を待つ。

店を引・く🔗🔉

店を引・く 店をしまう。「いつもより早めに―・く」遊女が張見世に出ないで、勤めを休む。

店を広・げる🔗🔉

店を広・げる 店舗を拡張する。また、商売を広げる。品物などを取り出して、そこらじゅうに並べる。「机の上いっぱいに―・げて仕事をする」

みせ‐あきない【店商い・見世商い】‐あきなひ🔗🔉

みせ‐あきない【店商い・見世商い】‐あきなひ 店を張って商売をすること。

大辞泉 ページ 14354