複数辞典一括検索+
み‐せい【未成】🔗⭐🔉
み‐せい【未成】
まだでき上がっていないこと。未完成。「―線路を完成するが順序でしょう」〈魯庵・社会百面相〉
み‐せいねん【未成年】🔗⭐🔉
み‐せいねん【未成年】
まだ成年に達しないこと。また、その人。
みせいねん‐しゃ【未成年者】🔗⭐🔉
みせいねん‐しゃ【未成年者】
満二〇歳に達しない者。民法上、無能力者とされ、法律行為は原則として、親権者または後見人が法定代理人として代わってするか、その同意を得て行わなければならない。ただし、婚姻をすれば成年に達したものとみなされる。
みせい‐ひん【未成品】🔗⭐🔉
みせい‐ひん【未成品】
まだでき上がっていない品物。製作途中の品物。未完成品。
み‐せいひん【未製品】🔗⭐🔉
み‐せいひん【未製品】
仕上げや検査がまだ十分にされていない品物。粗製品。
みせ‐うり【店売り・見世売り】🔗⭐🔉
みせ‐うり【店売り・見世売り】
[名]スル店で品物を売ること。店頭販売。「市価の半額で―する」
みせ‐おんな【見世女】‐をんな🔗⭐🔉
みせ‐おんな【見世女】‐をんな
客を呼ぶために店先に置いた看板娘。「またひとりは糸屋者、これも―にこしらへ」〈浮・一代女・五〉
みせ‐がかり【店掛(か)り】🔗⭐🔉
みせ‐がかり【店掛(か)り】
店の構造。店構え。
みせ‐かけ【見せ掛け】🔗⭐🔉
みせ‐かけ【見せ掛け】
見せかけること。外見。うわべ。「強そうなのは―だけだ」「―の優しさにだまされる」
みせかけ‐だいじん【見せ掛け大尽】🔗⭐🔉
みせかけ‐だいじん【見せ掛け大尽】
金持ちのように見せかけること。また、その人。「さてこそ不審はるの日の、長ういらぬは―」〈浄・五枚羽子板〉
みせ‐か・ける【見せ掛ける】🔗⭐🔉
みせ‐か・ける【見せ掛ける】
[動カ下一]
みせか・く[カ下二]うわべを取りつくろって、実際はそうでないのにそれらしく見えるようにする。「ブランド品に―・けて高く売る」「金持ちらしく―・ける」

みせ‐がね【見せ金】🔗⭐🔉
みせ‐がね【見せ金】
取引などで、相手の信用を得るために見せる金銭。みせきん。「―で釣る」
みせ‐がまえ【店構え・見世構え】‐がまへ🔗⭐🔉
みせ‐がまえ【店構え・見世構え】‐がまへ
店の構え方。店の造作。また、店の大きさや規模。「堂々たる―」
みせ‐ぐち【店口】🔗⭐🔉
みせ‐ぐち【店口】
店の間口。「―が広い」
みせ‐ぐら【店蔵】🔗⭐🔉
みせ‐ぐら【店蔵】
土蔵造りにした店。
みせ‐けち【見せ△消ち】🔗⭐🔉
みせ‐けち【見せ△消ち】
《「けち」は動詞「け(消)つ」の連用形から》誤写・誤記の文字の訂正のしかたの一。写本などで、もとの文字が読めるように、傍点をつけたり、その字の上に細い線を引いたりするなどして、誤りであることを示す。
大辞泉 ページ 14355。