複数辞典一括検索+![]()
![]()
むち‐うち【×鞭打ち・×鞭ち】🔗⭐🔉
むち‐うち【×鞭打ち・×鞭ち】
鞭で打つこと。
江戸時代、拷問(ごうもん)の一。被疑者を後ろ手に縛り、左右の手首を両肩の下まで締め上げ、箒尻(ほうきじり)と呼ばれる拷問杖でたたくもの。
「鞭打ち症」の略。
鞭で打つこと。
江戸時代、拷問(ごうもん)の一。被疑者を後ろ手に縛り、左右の手首を両肩の下まで締め上げ、箒尻(ほうきじり)と呼ばれる拷問杖でたたくもの。
「鞭打ち症」の略。
むちうち‐しょう【×鞭打ち症】‐シヤウ🔗⭐🔉
むちうち‐しょう【×鞭打ち症】‐シヤウ
自動車の追突事故などによって、頭部が鞭の動きのように前後に過度の屈伸をし、首の組織に損傷を生じたために起こる症状。頭痛・肩凝り・手足のしびれ・めまい・耳鳴りなど。
むち‐う・つ【×鞭打つ・×鞭つ】🔗⭐🔉
むち‐う・つ【×鞭打つ・×鞭つ】
[動タ五(四)]
鞭で打つ。鞭を当てる。「馬に―・つ」
励まし、ふるいたたせる。「老骨に―・つ」
鞭で打つ。鞭を当てる。「馬に―・つ」
励まし、ふるいたたせる。「老骨に―・つ」
むち‐かけ【×鞭懸(け)】🔗⭐🔉
むち‐かけ【×鞭懸(け)】
神明造(しんめいづく)りの破風(はふ)板の上部の、左右から四本ずつ突き出した小さい木。小狭小舞(おさごまい)。
む‐ちく【無畜】🔗⭐🔉
む‐ちく【無畜】
家畜を持っていないこと。
む‐ちつじょ【無秩序】🔗⭐🔉
む‐ちつじょ【無秩序】
[名・形動]秩序がないこと。また、そのさま。「―な集団」「―な配列」
むち‐むち🔗⭐🔉
むち‐むち
[副]スル肉づきがよく、肌に張りがあるさま。むっちり。「―した太もも」
むち‐も【×鞭藻】🔗⭐🔉
むち‐も【×鞭藻】
ムチモ科の褐藻。潮間帯などの岩に生え、ふたまた状に分枝を繰り返し、鞭のように細長く伸びる。中部地方の太平洋岸に多い。
むち‐もうまい【無知×蒙×昧】🔗⭐🔉
むち‐もうまい【無知×蒙×昧】
[名・形動]学問がなく、物事の道理を知らないこと。また、そのさま。「―な大衆」
むち‐もんもう【無知文盲】‐モンマウ🔗⭐🔉
むち‐もんもう【無知文盲】‐モンマウ
学問・知識がなく、文字の読めないこと。また、その人。
むちゃ【無茶】🔗⭐🔉
むちゃ【無茶】
[名・形動]
筋道が立たず、道理に合わないこと。また、そのさま。「―を言う」「―な考え」
程度がはなはだしいこと。度を越していること。また、そのさま。「―な飲酒」
知識がないこと。また、そのさま。「生国はいづれ片田舎の者…江戸の事は―なり」〈滑・浮世床・初〉◆「無茶」は当て字。
筋道が立たず、道理に合わないこと。また、そのさま。「―を言う」「―な考え」
程度がはなはだしいこと。度を越していること。また、そのさま。「―な飲酒」
知識がないこと。また、そのさま。「生国はいづれ片田舎の者…江戸の事は―なり」〈滑・浮世床・初〉◆「無茶」は当て字。
むちゃ‐くちゃ【無茶苦茶】🔗⭐🔉
むちゃ‐くちゃ【無茶苦茶】
[名・形動]「むちゃ」を強めていう語。「―を言うな」「―に暴れる」「―な値段」◆「無茶苦茶」は当て字。
大辞泉 ページ 14616。