複数辞典一括検索+

むちゃくりく‐ひこう【無着陸飛行】‐ヒカウ🔗🔉

むちゃくりく‐ひこう【無着陸飛行】‐ヒカウ 無着陸で飛行すること。

む‐ちゅう【夢中】🔗🔉

む‐ちゅう【夢中】 [名・形動]物事に熱中して我を忘れること。また、そのさま。「―で本を読む」「競馬に―になる」「無我―」夢を見ている間。夢の中。「多数は猶安眠の―にあり」〈独歩・愛弟通信〉正気を失うこと。また、そのさま。「余りの嬉しさに…―な程でした」〈若松訳・小公子〉

む‐ちゅう【霧中】🔗🔉

む‐ちゅう【霧中】 霧におおわれている中。霧の中。また転じて、手がかりがなく、見通しがつかないことのたとえ。

むちゅう‐ごうかく【霧中号角】‐ガウカク🔗🔉

むちゅう‐ごうかく【霧中号角】‐ガウカク 霧中信号を送るため、手で鞴(ふいご)を動かすなどして継続音を発する装置。

むちゅう‐しんごう【霧中信号】‐シンガウ🔗🔉

むちゅう‐しんごう【霧中信号】‐シンガウ 霧で視界が悪いとき、事故防止のために船舶や灯台から発する音響信号。

むちゅうもんどう【夢中問答】ムチユウモンダフ🔗🔉

むちゅうもんどう【夢中問答】ムチユウモンダフ 南北朝時代の法語集。三巻。夢窓疎石著。興国五=康永三年(一三四四)刊。仏法の要義や禅の要諦と修行の用心を、足利直義に対する問答体として、通俗平易な和語で述べたもの。

むちゅうゆうこう‐しょう【夢中遊行症】ムチユウイウカウシヤウ🔗🔉

むちゅうゆうこう‐しょう【夢中遊行症】ムチユウイウカウシヤウ 夢遊病(むゆうびよう)

む‐ちょう【無腸】‐チヤウ🔗🔉

む‐ちょう【無腸】‐チヤウ 腹のすわっていないこと。節操のないこと。「―の男は薩長政府に取入って」〈蘆花・黒潮〉「無腸公子」の略。

むちょう‐おんがく【無調音楽】ムテウ‐🔗🔉

むちょう‐おんがく【無調音楽】ムテウ‐ 調性の制約を排除した音楽。二〇世紀初頭、シェーンベルクが意識的に用いた。→十二音音楽 →調

むちょう‐かん【無腸漢】ムチヤウ‐🔗🔉

むちょう‐かん【無腸漢】ムチヤウ‐ 腹のすわっていない男。節操のない男。

むちょう‐こうし【無腸公子】ムチヤウ‐🔗🔉

むちょう‐こうし【無腸公子】ムチヤウ‐ カニのこと。画題に用いる。

む‐ちん【無賃】🔗🔉

む‐ちん【無賃】 賃金・料金を払わないこと。また、料金がいらないこと。「―で働く」「―乗車」

むつ🔗🔉

むつ 青森県北部、下北半島にある市。北は津軽海峡、南は大湊(おおみなと)湾に面し、西部は恐山山地。もと大湊田名部市。大湊には海上自衛隊の基地がある。ホタテガイ養殖が盛ん。人口五・〇万。

大辞泉 ページ 14617