複数辞典一括検索+![]()
![]()
むつ【×
】🔗⭐🔉
むつ【×
】
スズキ目ムツ科の海水魚。深海にすみ、全長約六〇センチ。体は細長くて側扁し、目と口が大きく、全体に黒紫色。東北地方以南に産し、産卵期の冬が美味。卵巣もムツの子といって賞味。《季 冬》
】
スズキ目ムツ科の海水魚。深海にすみ、全長約六〇センチ。体は細長くて側扁し、目と口が大きく、全体に黒紫色。東北地方以南に産し、産卵期の冬が美味。卵巣もムツの子といって賞味。《季 冬》
むつ【陸奥】🔗⭐🔉
むつ【陸奥】
旧国名の一。現在の青森・岩手・宮城・福島の各県と秋田県の一部にあたる。明治元年(一八六八)陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城(いわき)の五国に分割後の陸奥は、現在の青森県と岩手県の一部にあたる。
みちのく
旧日本海軍の第二次大戦時の主力戦艦。大正一〇年(一九二一)竣工。改装後の排水量四万三五八〇トン。
旧国名の一。現在の青森・岩手・宮城・福島の各県と秋田県の一部にあたる。明治元年(一八六八)陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城(いわき)の五国に分割後の陸奥は、現在の青森県と岩手県の一部にあたる。
みちのく
旧日本海軍の第二次大戦時の主力戦艦。大正一〇年(一九二一)竣工。改装後の排水量四万三五八〇トン。
む‐つう【無痛】🔗⭐🔉
む‐つう【無痛】
痛みを感じないこと。また、痛みを伴わないこと。
むつう‐ぶんべん【無痛分×娩】🔗⭐🔉
むつう‐ぶんべん【無痛分×娩】
陣痛の苦しみを取り除いたり軽減したりして分娩が行われること。麻酔薬を用いる方法や、呼吸法・弛緩(しかん)法などの訓練により不安を除く方法がある。
むつかし・い【難しい】🔗⭐🔉
むつかし・い【難しい】
[形]
むつか・し[シク]
むずかしい
むつか・し[シク]
むずかしい
むつ‐がたり【×睦語り】🔗⭐🔉
むつ‐がたり【×睦語り】
むつまじく語り合うこと。むつごと。「埋(うづ)み火のあたりに冬はまとゐして―することぞうれしき」〈堀河百首〉
むつか・る【△憤る】🔗⭐🔉
むつか・る【△憤る】
[動ラ五(四)]
むずかる
むずかる
むつき【×睦月】🔗⭐🔉
むつき【×睦月】
陰暦正月の異称。むつびづき。《季 春》「神の磴(とう)―の蝶を遊ばしむ/風生」
むつき【襁=褓】🔗⭐🔉
むつき【襁=褓】
幼児や病人の大小便を取るために、腰から下に当てておくもの。おしめ。おむつ。
生まれたばかりの子に着せる衣。産着。「御衣(おんぞ)、御―」〈栄花・初花〉
ふんどし。「赤裸にて―をかき」〈盛衰記・一〇〉
幼児や病人の大小便を取るために、腰から下に当てておくもの。おしめ。おむつ。
生まれたばかりの子に着せる衣。産着。「御衣(おんぞ)、御―」〈栄花・初花〉
ふんどし。「赤裸にて―をかき」〈盛衰記・一〇〉
襁褓の内(うち)🔗⭐🔉
襁褓の内(うち)
産着をきていた時代。ごく幼いころ。「まだ―を出でざるにひとし」〈鴎外訳・即興詩人〉
むつ‐ぎり【六つ切り】🔗⭐🔉
むつ‐ぎり【六つ切り】
全体を六等分に切ること。また、その切ったもの。
写真の印画紙の寸法の一。二〇・三×二五・四センチの大きさ。六つ切り判。
江戸時代、武家や寺院の門限が暮れ六つ(午後六時ごろ)であったこと。
全体を六等分に切ること。また、その切ったもの。
写真の印画紙の寸法の一。二〇・三×二五・四センチの大きさ。六つ切り判。
江戸時代、武家や寺院の門限が暮れ六つ(午後六時ごろ)であったこと。
大辞泉 ページ 14618。