複数辞典一括検索+
命を革(あらた)・む🔗⭐🔉
命を革(あらた)・む
天命が改まる。王朝や統治者が変わる。革命。「天地―・むべき危機ここに顕れたり」〈太平記・一〉
命を受けては家に辞せず🔗⭐🔉
命を受けては家に辞せず
《「呉子」論将から》武将は、命を受ければ、家人に別れを告げることもなく、ただちに出陣しなければならない。
めい【明】🔗⭐🔉
めい【明】
あかるいこと。「勝敗の―と暗とを分ける」
理のあきらかなこと。また、道理を見通す力。眼識。「先見の―」
物を見る力。視力。「―を失う」



明は以(もつ)て秋毫(しゆうごう)の末(すえ)を察するに足れども而(しか)も輿薪(よしん)を見ず🔗⭐🔉
明は以(もつ)て秋毫(しゆうごう)の末(すえ)を察するに足れども而(しか)も輿薪(よしん)を見ず
《「孟子」梁恵王上から》動物の毛の先までも見えるような視力をもちながら、車に積んだ多くの薪(たきぎ)が目に入らない。いくらよい視力があろうと、それを用いなければ役に立たないこと、また、小事に心を奪われて大事を見失うことのたとえ。
めい【×茗】🔗⭐🔉
めい【×茗】
茶。特に、新芽を摘んだものを茶というのに対し、遅く摘んだものをいう。「―ヲニル」〈和英語林集成〉
めい【盟】🔗⭐🔉
めい【盟】
誓い。同盟。「―を結ぶ」
めい【銘】🔗⭐🔉
めい【銘】
金石・器物などに事物の来歴や人の功績を記したもの。「碑に―を刻む」
特にすぐれた物品につける特定の名。「―を付ける」
製作物に入れる製作者の名。
心に刻み込んでいる戒めなどの言葉。「座右の―」




銘の物🔗⭐🔉
銘の物
刀剣や器物で、製作者の名が刻んである、確かなもの。
メイ【May】🔗⭐🔉
メイ【May】
五月。他の語と複合して用いるときは「メー」とも書く。
めい‐あん【名案】🔗⭐🔉
めい‐あん【名案】
すぐれた案。よい考え。
めい‐あん【明暗】🔗⭐🔉
めい‐あん【明暗】
明るいことと暗いこと。転じて、物事の明るい面と暗い面。成功と失敗、幸と不幸など。「人生の―」「―を分ける」
絵画・写真などで、色の濃淡や明るさ・暗さの対照。「―をはっきりさせ立体感を出す」


めいあん【明暗】🔗⭐🔉
めいあん【明暗】
夏目漱石の小説。大正五年(一九一六)発表。主人公津田由雄と妻お延の不安定な家庭生活を中心に、人間のエゴイズムを鋭く追求した作品。作者の死により未完に終わる。
めい‐あん【×冥暗・×冥×闇】🔗⭐🔉
めい‐あん【×冥暗・×冥×闇】
暗いこと。くらやみ。「月日の光をも見給はねば、一生―の中に向かって」〈太平記・四〉
冥土(めいど)の迷い。「君孝行たらば、わが―を助けよ」〈謡・海人〉


大辞泉 ページ 14677。