複数辞典一括検索+![]()
![]()
もてあつかい‐ぐさ【もて扱ひ△種】もてあつかひ‐🔗⭐🔉
もてあつかい‐ぐさ【もて扱ひ△種】もてあつかひ‐
取り扱う材料。話やうわさのたね。「世の中に、そのころ人の―に言ひあへること」〈徒然・七七〉
もて‐あつか・う【もて扱う】‐あつかふ🔗⭐🔉
もて‐あつか・う【もて扱う】‐あつかふ
[動ワ五(ハ四)]《
が原義》
取り扱いに困る。もてあます。「飛んだ奴に引っ掛かったと思って―・っているのだ」〈鴎外・雁〉
大切に取り扱う。世話をする。「ことなることなき人の、子などあまた―・ひたる」〈枕・一五五〉
が原義》
取り扱いに困る。もてあます。「飛んだ奴に引っ掛かったと思って―・っているのだ」〈鴎外・雁〉
大切に取り扱う。世話をする。「ことなることなき人の、子などあまた―・ひたる」〈枕・一五五〉
もて‐あまし【もて余し】🔗⭐🔉
もて‐あまし【もて余し】
もてあますこと。また、そのもの。「―者」
もて‐あま・す【もて余す】🔗⭐🔉
もて‐あま・す【もて余す】
[動サ五(四)]取り扱い方や処置に困る。もちあつかう。「むずかる子を―・す」「暇で時間を―・す」「長い手足を―・す」
もて‐い・ず【持て△出づ】‐いづ🔗⭐🔉
もて‐い・ず【持て△出づ】‐いづ
[動ダ下二]
持って出る。もちだす。「難波にみそかに―・でぬ」〈竹取〉
外部に表す。表面に出す。「―・でてらうらうじきことも見え給はざりしかど」〈源・朝顔〉
持って出る。もちだす。「難波にみそかに―・でぬ」〈竹取〉
外部に表す。表面に出す。「―・でてらうらうじきことも見え給はざりしかど」〈源・朝顔〉
モディフィケーション【modification】🔗⭐🔉
モディフィケーション【modification】
部分的な変更や修正。加減。
モディリアニ【Amedeo Modigliani】🔗⭐🔉
モディリアニ【Amedeo Modigliani】
[一八八四〜一九二〇]イタリアの画家。エコール‐ド‐パリの一人。繊細な曲線と精妙な色彩により、長い首の哀調を帯びた裸婦や肖像を描いた。彫刻でも活躍。モジリアニ。
もて‐かえ・す【もて返す】‐かへす🔗⭐🔉
もて‐かえ・す【もて返す】‐かへす
[動サ四]混雑する。ごったがえす。「右往左往に―・す」〈浄・会稽山〉
もて‐かく・す【もて隠す】🔗⭐🔉
もて‐かく・す【もて隠す】
[動サ四]
うまく隠す。人に見られないようにする。「あはれなる御ありさまを、ただこの大将殿の御心に―・されて」〈源・花散里〉
そのままにしておく。「飲食は少し―・して調へそなふべきなり」〈今昔・九・一八〉
うまく隠す。人に見られないようにする。「あはれなる御ありさまを、ただこの大将殿の御心に―・されて」〈源・花散里〉
そのままにしておく。「飲食は少し―・して調へそなふべきなり」〈今昔・九・一八〉
大辞泉 ページ 14880。