複数辞典一括検索+![]()
![]()
もて‐かや・す【もて△返す】🔗⭐🔉
もて‐かや・す【もて△返す】
[動サ四]「もてかえす」の音変化。「医者の出入りやら巫女(みこ)の御符のと、屋内が―・いて」〈浄・阿波鳴渡〉
もて‐きょう・ず【もて興ず】🔗⭐🔉
もて‐きょう・ず【もて興ず】
[動サ変]ひどくおもしろがる。興ずる。「片田舎の人こそ、色こくよろづは―・ずれ」〈徒然・一三七〉
もて‐さわ・ぐ【もて騒ぐ】🔗⭐🔉
もて‐さわ・ぐ【もて騒ぐ】
[動ガ四]大騒ぎする。もてはやす。「いと深き堀にて、とみにえ引き上げでとかく―・ぐ程に」〈落窪・二〉
もて‐しず・む【もて鎮む】‐しづむ🔗⭐🔉
もて‐しず・む【もて鎮む】‐しづむ
[動マ下二]落ち着かせる。また、控え目にする。「―・めたるけはひの、若やかなるして」〈徒然・一〇四〉
もて‐そこな・う【もて損なふ】‐そこなふ🔗⭐🔉
もて‐そこな・う【もて損なふ】‐そこなふ
[動ハ四]しそこなう。しそんじる。「とてもかくても、わが怠りにては―・はじ」〈源・浮舟〉
もて‐つ・く【もて付く】🔗⭐🔉
もて‐つ・く【もて付く】
[動カ下二]
身に備える。「わが―・けたるをつつみなく言ひたるは」〈枕・一九五〉
気にかけてとりつくろう。装う。「装束、有様よりはじめて、目やすく―・けて」〈源・初音〉
欠けているところを心にかけて身につける。「君も少したをやぎ給へる気色、―・け給へり」〈源・末摘花〉
相手にする。「かつてちかづきならぬよしを家来にいはせて―・けぬしわざ」〈浮・国花諸士鑑・二二〉
身に備える。「わが―・けたるをつつみなく言ひたるは」〈枕・一九五〉
気にかけてとりつくろう。装う。「装束、有様よりはじめて、目やすく―・けて」〈源・初音〉
欠けているところを心にかけて身につける。「君も少したをやぎ給へる気色、―・け給へり」〈源・末摘花〉
相手にする。「かつてちかづきならぬよしを家来にいはせて―・けぬしわざ」〈浮・国花諸士鑑・二二〉
モテット【motet】🔗⭐🔉
モテット【motet】
《「モテト」とも》一三世紀以来ヨーロッパで発達した、聖書の詩編などを歌詞にもつ多声の宗教声楽曲。
もて‐なし【もて成し】🔗⭐🔉
もて‐なし【もて成し】
客を取り扱うこと。待遇。「手厚い―を受ける」
食事や茶菓のごちそう。饗応。「茶菓の―を受ける」
身に備わったものごし。身のこなし。「いとわろかりしかたちざまなれど、―に隠されて口惜しうはあらざりきかし」〈源・末摘花〉
とりはからい。処置。取り扱い。「自らの上の―は、又誰かは見扱はむ」〈源・総角〉
客を取り扱うこと。待遇。「手厚い―を受ける」
食事や茶菓のごちそう。饗応。「茶菓の―を受ける」
身に備わったものごし。身のこなし。「いとわろかりしかたちざまなれど、―に隠されて口惜しうはあらざりきかし」〈源・末摘花〉
とりはからい。処置。取り扱い。「自らの上の―は、又誰かは見扱はむ」〈源・総角〉
もて‐な・す【もて成す】🔗⭐🔉
もて‐な・す【もて成す】
[動サ五(四)]
人を取り扱う。待遇する。あしらう。「国賓として―・す」「よそよそしく―・される」
心をこめて客の世話をする。饗応する。馳走(ちそう)する。「山海の珍味で―・す」「客を酒で―・す」
そうであるかのようにとりなす。みせかける。「無理に納得した体(てい)に―・す」〈漱石・吾輩は猫である〉
とりはからう。処置する。「あるに従ひ、定めず、何事も―・したるをこそよきにすめれ」〈枕・四九〉
特に取り上げて問題にする。もてはやす。「今様の事どもの珍しきを言ひ広め―・すこそ」〈徒然・七八〉
[可能]もてなせる
人を取り扱う。待遇する。あしらう。「国賓として―・す」「よそよそしく―・される」
心をこめて客の世話をする。饗応する。馳走(ちそう)する。「山海の珍味で―・す」「客を酒で―・す」
そうであるかのようにとりなす。みせかける。「無理に納得した体(てい)に―・す」〈漱石・吾輩は猫である〉
とりはからう。処置する。「あるに従ひ、定めず、何事も―・したるをこそよきにすめれ」〈枕・四九〉
特に取り上げて問題にする。もてはやす。「今様の事どもの珍しきを言ひ広め―・すこそ」〈徒然・七八〉
[可能]もてなせる
大辞泉 ページ 14881。