複数辞典一括検索+

もて‐なや・む【もて悩む】🔗🔉

もて‐なや・む【もて悩む】 [動マ四]取り扱いに困る。もてあます。「身のありさま、かたくなしきひが事まじりて、末の世の人に―・まれむ」〈源・幻〉

もて‐なら・す【もて×馴らす】🔗🔉

もて‐なら・す【もて×馴らす】 [動サ四]持ってなれるようにする。使い慣らす。「―・し給ひし御調度ども」〈源・須磨〉

もて‐はな・る【もて離る】🔗🔉

もて‐はな・る【もて離る】 [動ラ下二]遠く離れる。遠ざかる。「大臣のけ近う見給へば、いかなるぞとも聞こえつべけれど―・れ給へればこそ」〈宇津保・国譲下〉関係をもたない。故意に避ける。「―・れたるさまにのみ言ひなし給ふめれば」〈かげろふ・中〉本筋からはずれる。「―・れたることをも思ひよせて疑ふもをかしとおぼせど」〈源・帚木〉

もて‐はや・す【もて×囃す・もて栄やす】🔗🔉

もて‐はや・す【もて×囃す・もて栄やす】 [動サ五(四)]盛んにほめる。多くの人が話題にする。「珍品として―・される」「若い人に―・されている作家」見ばえのするようにする。引き立てる。「山吹に―・し給へる御かたちなど」〈源・初音〉歓待する。饗応する。もてなす。「御世おぼえのたぐひなき君なれば、―・さんとて」〈落窪・二〉

もて‐まい・る【持て参る】‐まゐる🔗🔉

もて‐まい・る【持て参る】‐まゐる [動ラ四]「持って来る」「持って行く」の意の謙譲語。持参する。「僧都、琴をみづから―・りて」〈源・若紫〉

モデム【MODEM】🔗🔉

モデム【MODEM】 《modulator-demodulator》コンピューターのデジタル信号を電話回線などのアナログ信号に変調し、また、その逆に変換して復調する装置。変復調装置。

もて‐もて【持て持て】🔗🔉

もて‐もて【持て持て】 [名・形動]大変人気があること。また、そのさま。「―な(の)人気歌手」

もて‐ゆ・く【持て行く】🔗🔉

もて‐ゆ・く【持て行く】 [動カ四]持って行く。持参する。「薄色の衣の表を解きて…愛宕(おたぎ)に―・きて」〈古本説話集・上〉(他の動詞の連用形に付いて)しだいに…していく。「やうやう赤み―・くも、なかなか色のあはひをかしく」〈源・宿木〉

大辞泉 ページ 14882